全国U15バスケットボール選手権大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全国U15バスケットボール選手権大会の意味・解説 

全国U15バスケットボール選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 09:04 UTC 版)

全国U15バスケットボール選手権大会(ぜんこくユージュウゴバスケットボールせんしゅけんたいかい、通称「京王Jr.ウインターカップ」)は、中学生年代のチームが出場するバスケットボールの選手権大会。前身は都道府県対抗ジュニアバスケットボール大会である。

概要

サッカーの高円宮杯高円宮妃杯)や高校選手権同様、各都道府県代表でU15世代の日本一を争う。なおプレ大会は新型コロナの影響で中止され、第1回大会も福井県は参加辞退している[1]

第1回は2021年1月4日から7日まで武蔵野の森総合スポーツプラザにて開催。

歴代優勝チーム

男子

年度 会場 優勝 決勝 準優勝 3位
1 2020-21 東京都 秋田市立城南中学校(秋田県)
(初優勝)
91 - 70 NLG INFINITY(群馬県) レバンガ北海道 U15(北海道) 奥田クラブ(富山県)
2 2021-22 東京都 ゴッドドア(兵庫県)
(初優勝)
68 - 58 KAGO CLUB(大阪府) 奥田クラブ(富山県) LakeForce(滋賀県)
3 2022-23 東京都 ライジングゼファーフクオカ U15(福岡県)
(初優勝)
51 - 46 横浜ビー・コルセアーズ U15(神奈川県) 四日市メリノール学院中学校(三重県) 京都精華学園中学校(京都府)
4 2023-24 東京都 四日市メリノール学院中学校(三重県)
(初優勝)
68 - 48 京都精華学園中学校(京都府) GYMRATS(静岡県) サンロッカーズ渋谷 U15(東京都)
年度 会場 優勝 決勝 準優勝 3位 4位
5 2024-25 東京都 RIZINGS徳島(徳島県)
(初優勝)
67 - 65 琉球ゴールデンキングスU15(沖縄県) 四日市メリノール学院中学校(三重県) LakeForce(滋賀県)

女子

年度 会場 優勝 決勝 準優勝 3位
1 2020-21 東京都 四日市メリノール学院中学校(三重県)
(初優勝)
60 - 56
(OT)
京都精華学園中学校(京都府) J,sphere(愛知県) サザンギャルズ1031(栃木県)
2 2021-22 東京都 四日市メリノール学院中学校(三重県)
(2年連続2回目)
77 - 51 京都精華学園中学校(京都府) J,sphere(愛知県) Earnest(宮城県)
3 2022-23 東京都 大阪薫英女学院中学校(大阪府)
(初優勝)
61 - 44 京都精華CLUB(京都府) 四日市メリノール学院中学校(三重県) 相模女子大学中学部(神奈川県)
4 2023-24 東京都 京都精華学園中学校(京都府)
(初優勝)
82 - 61 相模女子大学中学部(神奈川県) 四日市メリノール学院中学校(三重県) 北九州市立折尾中学校(福岡県)
年度 会場 優勝 決勝 準優勝 3位 4位
5 2024-25 東京都 京都精華学園中学校(京都府)
(2年連続2回目)
88 - 50 HOOPS4HOPE(千葉県) 四日市メリノール学院中学校(三重県) 北九州市立菊陵中学校(福岡県)

脚注

  1. ^ 出場チーム

関連項目

中学校

ユース

  • B.LEAGUE U15 CHALLENGE CUP
  • B.LEAGUE U15 CHAMPIONSHIP
  • B.LEAGUE U15 ALL-STAR GAME
  • B.LEAGUE U15 FRIENDLY GAME

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  全国U15バスケットボール選手権大会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国U15バスケットボール選手権大会」の関連用語

全国U15バスケットボール選手権大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国U15バスケットボール選手権大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国U15バスケットボール選手権大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS