光明寺城_(尾張国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光明寺城_(尾張国)の意味・解説 

光明寺城 (尾張国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 03:54 UTC 版)

光明寺城跡の石碑

光明寺城(こうみょうじじょう)は、愛知県一宮市光明寺字本郷屋敷にあった日本の城

略歴

永禄年間(1558年~1569年)の始め(1560年頃か?)に織田信長の家臣、神戸伯耆守により築城。

1568年山田半兵衛(織田家臣)が入城するが、1569年廃城される。

徳川家康の名前の由来

光明寺城のすぐそばにある安照院光明寺白鳳年間に建立された、1300年以上の古刹である。

一宮市光明寺

この地に伝わる伝説によると、桶狭間の戦いの後の1563年、織田信長と松平元康(徳川家康)は攻守同盟を清洲城で締結、この後酒盛り開かれた。織田信長は酔い覚ましにと、松平元康とともに馬を走らせ、光明寺城へ向かった。この城から北にある稲葉山城を見た二人は、「美濃を制する者が天下を制するか」とつぶやいたという。

織田信長は松平元康に、光明寺城の眼下にある安照院光明寺の僧侶、青井意足を紹介した。この青井意足は八幡太郎義家の軍法を伝える人物であり、織田信長もこの軍法を手に入れたかったのだが、織田家が平家の出の為、断られていたのであった。信長は同盟締結の礼として、源氏の出である元康に紹介したのであった。

元康は数日間、光明寺に滞在し、青井意足より八幡太郎義家の軍法を授かった。この軍法を継ぐ者は名前に“義”か“家”を継ぐ事になっており、今川義元からもらった名前を変えたいと考えていた元康は、“元”を“家”に変え、徳川家康を名乗るようになったという。

交通

名鉄バス名鉄一宮駅バスターミナル名鉄一宮駅)より、「山郷西」「138タワーパーク」行きで光明寺バス停下車。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光明寺城_(尾張国)」の関連用語

光明寺城_(尾張国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光明寺城_(尾張国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光明寺城 (尾張国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS