光明寺 (明石市鍛治屋町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光明寺 (明石市鍛治屋町)の意味・解説 

光明寺 (明石市鍛治屋町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 07:45 UTC 版)

光明寺 (明石市鍛治屋町)
所在地 兵庫県明石市鍛治屋町4番6号
位置 北緯34度38分45.2秒 東経134度59分41.3秒 / 北緯34.645889度 東経134.994806度 / 34.645889; 134.994806座標: 北緯34度38分45.2秒 東経134度59分41.3秒 / 北緯34.645889度 東経134.994806度 / 34.645889; 134.994806
山号 月池山[1]
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
正式名 月池山光明寺
別称 朝顔光明寺
法人番号 2140005005623
光明寺
光明寺 (兵庫県)
テンプレートを表示

光明寺(こうみょうじ)は、兵庫県明石市鍛治屋町にある真宗大谷派の寺院。東本願寺の末寺[2]。別名、朝顔光明寺(あさがおこうみょうじ)。源氏物語ゆかりの寺[3]

歴史

1619年(元和5年)に福中城(神戸市西区平野町)から移転、初代明石藩主の小笠原忠真が本堂を建立する[2]。その後、1970年(昭和45年)に改築する[4]

境内には「月見の池」があり、光源氏が池に映る月を見て、「秋風に波やこすらむ夜もすがら明石の浦の月の朝顔」と詠んだと伝わっている[3]

所在地

〒673-0884 兵庫県明石市鍛治屋町4番6号

境内

  • 本堂
  • 月見の池

周辺

参考文献

  • 『明石舞子の古今誌 光明寺』平尾明勉社 明36.9. 国立国会図書館デジタルコレクション、1903年9月。NDLJP:765367/60 

脚注

  1. ^ 日本地名大辞典 第1巻 明石市”. 日本書房,昭和12. 国立国会図書館デジタルコレクション. p. 239. 2024年10月26日閲覧。
  2. ^ a b 平尾一也 1903, 明石舞子の古今誌 光明寺.
  3. ^ a b 朝顔光明寺(あさがおこうみょうじ)(浄土真宗)”. 明石郷土の記憶デジタル版. 明石市. 2024年10月26日閲覧。
  4. ^ 未指定の文化財一覧”. 明石市. 2024年10月26日閲覧。

アクセス




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  光明寺 (明石市鍛治屋町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光明寺 (明石市鍛治屋町)」の関連用語

1
32% |||||

光明寺 (明石市鍛治屋町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光明寺 (明石市鍛治屋町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光明寺 (明石市鍛治屋町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS