倉敷浅尾騒動とは? わかりやすく解説

倉敷浅尾騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 09:11 UTC 版)

倉敷浅尾騒動(くらしきあさおそうどう)は、慶応2年(1866年)、長州藩第二奇兵隊幹部の立石孫一郎に率いられて脱走した約100人が倉敷代官所を焼払い、総社浅尾藩陣屋を襲撃した事件。

倉敷代官所襲撃

慶応2年4月10日(1866年5月24日)早暁、強雨の中襲撃、代官所襲撃の主目標は、代官の誅殺であったが、代官桜井久之介は、広島に出張中で不在。幕府側の上級武士はいち早く逃亡し、代官所に踏みとどまった長谷川仙介、小松原芳太郎など9名が死亡した。 襲撃後、立石ら襲撃部隊は総社に向い、宝福寺に宿営した。

総社浅尾藩陣屋襲撃

同4月13日暁七ツ(午前2時)、浅尾藩陣屋に到着した襲撃部隊は、まず郡会所と観蔵寺に放火。さらに藩士宅などに火をかけた。浅尾藩陣屋内はたちまち大混乱に陥った。浅尾藩は大砲3発を発射したが、生存者の全員が陣屋から逃げ去った。

襲撃後

浅尾藩陣屋襲撃後、襲撃部隊は高梁川河口付近において休憩中に、広島から派遣された幕府軍の銃撃を受けて潰走、長州藩領へ逃げ帰る。

長州藩の命令で襲撃させたと誤解が生じぬよう木戸孝允は、近隣諸藩に「浮浪の者の虚言」であったと申し開きをするとともに脱走兵の逮捕を依頼し、同時に長州藩内の規律を厳重にするよう手配した。その後、捕らえられた暴徒や脱走兵は厳刑に処され、近隣諸藩に敵意のないことを説明するなど、事後処理を厳正に行った。

立石孫一郎は隊士の助命嘆願工作中に潜伏先で殺害され、脱走隊士の多くが藩政府により捕縛、処刑された。

参考文献

田口由香『幕長戦争段階における木戸孝允の政治構想』広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 第51号(2002)

関連作品

  • 『倉敷の若旦那』 司馬遼太郎(講談社文庫『アームストロング砲』収録)

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から倉敷浅尾騒動を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から倉敷浅尾騒動を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から倉敷浅尾騒動 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉敷浅尾騒動」の関連用語

倉敷浅尾騒動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉敷浅尾騒動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉敷浅尾騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS