鳥取県立倉吉未来中心とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 文化施設 > 日本のコンサートホール > 鳥取県立倉吉未来中心の意味・解説 

鳥取県立倉吉未来中心

(倉吉未来中心 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 05:53 UTC 版)

鳥取県立倉吉未来中心
(エースパック未来中心)
Tottori Prefecture Kurayoshi Mirai Chushin
(acepack Mirai Chushin)
倉吉未来中心
情報
正式名称 鳥取県立倉吉未来中心
完成 2000年11月
開館 2001年4月21日
収容人員 大ホール:1503人
小ホール:310人
客席数 大ホール:902席(1階),323席(2階),278席(3階)
小ホール:
延床面積 16,401m²
設計 シーザーペリ・大建設計共同企業体
運営 公益財団法人鳥取県文化振興財団
所在地 682-0816
鳥取県倉吉市駄経寺町212-5
倉吉パークスクエア内
最寄駅 JR西日本山陰本線倉吉駅」下車し、路線バス又はタクシー
最寄バス停 日本交通日ノ丸自動車「倉吉パークスクエア」下車徒歩1分
外部リンク http://www.miraichushin.jp/
テンプレートを表示

鳥取県立倉吉未来中心(とっとりけんりつくらよしみらいちゅうしん)は、鳥取県倉吉市駄経寺町にある多目的ホールである。倉吉パークスクエアを構成する施設の一つ。2024年4月1日より倉吉市に工場を置く株式会社エースパックがネーミングライツを取得し愛称を「エースパック未来中心」とした[1][2]

概要

コンサートホールとして主に使用されている大ホールをはじめ、小ホール、リハーサル室、練習室、セミナールーム、アトリウムを備えており、地域文化の発信拠点として活躍している。コンサートの他、宝塚歌劇劇団四季などの演劇の公演も主催する。運営は鳥取県文化振興財団が行っている。

2016年発生の鳥取県中部地震では天井の一部が崩壊するなどの被害を受け休館となっていたが、順次再開していき、2017年4月30日より全館再開された。[3]

建築概要

  • 設計 - シーザー・ペリ
  • 竣工 2000年11月
  • 構造・規模 - SRC、RC、S造 地下1階、地上4階
  • 延床面積 - 14,340m2(二十世紀梨記念館等の部分を含む建物全体で20,400m2)
  • 所在地 - 鳥取県倉吉市駄経寺町212番地5 倉吉パークスクエア内

施設・座席数

  • 大ホール : 1503席(三階層)
  • 小ホール : 310席
  • リハーサル室
  • 練習室(全部で2つ)
  • セミナールーム(全部で9つ)
  • アトリウム

交通アクセス

脚注

外部リンク

座標: 北緯35度25分53.8秒 東経133度50分10.8秒 / 北緯35.431611度 東経133.836333度 / 35.431611; 133.836333





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥取県立倉吉未来中心」の関連用語

鳥取県立倉吉未来中心のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥取県立倉吉未来中心のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥取県立倉吉未来中心 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS