那須資村とは? わかりやすく解説

那須資村

(信願房法心 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/10 09:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
那須資村
時代 鎌倉時代中期
生誕 建久元年(1190年)?
死没 文永5年(1268年)?
別名 太郎
官位 肥前
幕府 鎌倉幕府
氏族 那須氏
父母 父:那須光資
兄弟 資村、光村、光晴
資家、資祗、家長、清光

那須 資村(なす すけむら)は、鎌倉時代武士那須氏6代当主。

5代当主・那須光資の子として誕生。

念仏宗に帰依し、親鸞上人の弟子となり信願房教念と号し、貞応2年(1223年)に慈願寺を創設した。78歳の長寿を保ったという。

ただし、近年の異説として那須氏の家督は光資の後はその弟・伊王野資長及びその系統が継承したために資村は家督を継ぐことが出来ず[1]、資家の代になって北条得宗家との関係から家督を回復したとする説もある[2]

脚注

  1. ^ 鎌倉幕府の記録に資村の名前が登場しない。
  2. ^ 山本隆志「白河結城家文書のなかの那須文書」(初出:村井章介 編『中世東国武家文書の研究』/改題所収「関東御家人那須家の成立と東・西での展開」山本『東国における武士勢力の成立と発展』

出典

  • 村井章介 編『中世東国武家文書の研究』(高志書院、2008年)
  • 山本隆志「白河結城家文書のなかの那須文書」(改題所収「関東御家人那須家の成立と東・西での展開」山本『東国における武士勢力の成立と発展』)(思文閣出版 2012年 ISBN 978-4-7842-1601-7




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「那須資村」の関連用語

那須資村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



那須資村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの那須資村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS