俊崇坊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 俊崇坊の意味・解説 

俊崇坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/05 14:32 UTC 版)

俊崇坊(しゅんそうぼう、生没年不詳)は、安土桃山時代阿波国雲辺寺住職である。

逸話

1577年長宗我部元親が雲辺寺を訪れ四国統一の夢を語った際、「薬缶の蓋では水瓶の蓋はできません。あなたも四国全土を覆える器ではなく、土佐一国の器です」と諭したとされる。しかし元親は「我が蓋は元親という名工が鋳た蓋である。たとえ小さくとも四国に蓋をしてみせる」と答えた。

元親は1585年に四国を統一する。しかし、その後羽柴秀吉四国征伐がはじまり、元親は土佐統一後に約10年間かけて得た伊予阿波讃岐を失い、天下統一の夢は破れた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「俊崇坊」の関連用語

俊崇坊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



俊崇坊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの俊崇坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS