佼成図書文書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佼成図書文書館の意味・解説 

佼成図書文書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 13:18 UTC 版)

佼成図書文書館
佼成図書文書館外観
施設情報
正式名称 立正佼成会付属佼成図書文書館
前身 佼成図書館
専門分野 宗教書・仏教書
事業主体 立正佼成会
延床面積 5,120[1] m2
開館 1953年(昭和28年)7月1日
所在地 166-0012
東京都杉並区和田1-2-1
位置 北緯35度41分23.953秒 東経139度39分54.371秒 / 北緯35.68998694度 東経139.66510306度 / 35.68998694; 139.66510306座標: 北緯35度41分23.953秒 東経139度39分54.371秒 / 北緯35.68998694度 東経139.66510306度 / 35.68998694; 139.66510306
ISIL JP-1001293
統計・組織情報
蔵書数 17.8万冊(2019年[1]時点)
貸出数 9000(2019年[1]
職員数 5[1]
公式サイト https://www.kosei-kai.or.jp/official/relation/library/
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

佼成図書文書館(こうせいとしょもんじょかん)は、東京都杉並区にある立正佼成会の附属図書館および文書館。

宗教書・仏教書を20万冊所蔵しているほか、立正佼成会も含む様々な宗教団体の機関誌を収集している。

15歳以上であれば無料で利用可能。立正佼成会の会員でなくとも利用可能。

沿革

  • 1953年(昭和28年)7月1日 - 立正佼成会付属佼成図書館として開館[2]
  • 2003年(平成15年) - 図書館内に、立正佼成会設立以来の記録を保存する目的で「佼成文書(もんじょ)」が設立される[3]
  • 2011年(平成23年) - 佼成図書館と佼成文書館が統合され佼成図書文書館となる[2]

その他

脚注

  1. ^ a b c d 日本図書館協会 編『日本の図書館 統計と名簿 2019』日本図書館協会、2020年3月10日、212-213頁。ISBN 978-4-8204-1916-7 
  2. ^ a b 佼成図書文書館が開館60周年 文化講演会など通じ、仏教文化を発信”. 立正佼成会 (2013年7月1日). 2020年6月6日閲覧。
  3. ^ 佼成文書館が設立”. 立正佼成会 (2003年4月2日). 2020年6月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佼成図書文書館」の関連用語

佼成図書文書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佼成図書文書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佼成図書文書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS