余野川発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 余野川発電所の意味・解説 

余野川発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/12 09:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯34度51分51秒 東経135度26分32秒 / 北緯34.864196度 東経135.442359度 / 34.864196; 135.442359 余野川発電所は、現在の大阪府池田市伏尾町付近にかつて存在した水力発電所である。出力130kW。[1][2]

1922年(大正11年)、神崎川水系の余野川箕面有馬電気軌道によって設けられ、[3]1970年(昭和45年)に廃止された。戦時の電力統制によって移管され、廃止時は関西電力保有の発電所であった。 発電所は余野川の右岸にあった。2017年(平成29年)現在、対岸の摂丹街道(国道423号線)上に、阪急バスの「発電所前」バス停がある。かつては余野川にかかる吊り橋でバス停から発電所跡に向かうことができたが現在は撤去されている。

脚注

  1. ^ 大阪府年鑑 昭和33年版 新大阪新聞社
  2. ^ http://www.geocities.jp/neryoshii/yoshiact/nagao.html
  3. ^ 京阪神急行電鉄(株)『京阪神急行電鉄五十年史』(1959.06)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「余野川発電所」の関連用語

余野川発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



余野川発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの余野川発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS