体感気温とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 体感気温の意味・解説 

体感温度

(体感気温 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 02:17 UTC 版)

温度計と湿度計の針の交点から体感温度を知ることができる測定器具

体感温度(たいかんおんど)とは、人間の肌が感じる温度の感覚を、定量的に表したものである。人間の温度感覚は、皮膚面の水分()が蒸発したり、皮膚面の熱が奪われたりすることで生ずるものである[1]。こうした体感温度は気温だけでなく、実際には湿度風速等によって影響されやすく[2]、たとえば多くの場合は風が強いときほど体感温度は下がる[3]。したがって、気温をそれらの数値で補正する。

ただし体感温度は、以下で示す湿度・風速・日照量といった気象環境条件の他に、服装代謝量年齢性別健康状態等、人体条件の影響も受ける[4]ため、その感覚は千差万別である。また、しばしば簡潔な算出式が使われるため、誤差なく表せる範囲にも限界がある[4]。これらの理由で、目的や適用範囲に違いのある多くの指標がある[4](たとえば、高温のストレスを表すための指標であるヒートインデックスを、低温のストレスを判断するために用いることはできない[5])。

以下、気温()を T相対湿度 (%) を H、風速 (m/s) を v とする。特に断らない限り、風速は風速計(原則として高さ10メートル)での測定値である。

湿度による補正

ミスナール (Missenard, 1937) は、湿度の効果を加えた式




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体感気温」の関連用語

体感気温のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体感気温のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの体感温度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS