体感型ゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 体感型ゲームの意味・解説 

体感型ゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 21:48 UTC 版)

体感型ゲーム(たいかんがたゲーム)とは、参加者が現実で自ら主人公となって謎解きやミッションをクリアしたり、時には体力を駆使して挑戦する参加型のゲーム[1][2]。体感型のゲームイベントとして、「体験型ゲーム」[3]や「リアルゲーム」[4]「リアル謎解きゲーム」[5]とも呼ばれている。

なお、脱出ゲームリアル(現実)版として発足された、体感型ゲームの草分け「リアル脱出ゲーム」はSCRAPの登録商標なので総称とはならない。

ゲームの進行にインターネット環境のあるスマートフォンを必要とする内容が多い。特に持ち帰り型では解答判定にウェブサイトを使用する。

街を巡る場合は期間中や営業時間内であれば制限時間のないものがほぼすべてだが、施設内の場合は制限時間があるものもある。

体を動かして操作する入力機器を用いたコンピュータゲームのジャンル体感ゲームを示す用途でも文脈に使用される[6]が、そちらは「体感」を示す意味を身体の動きと捉えたもので、こちら(体感型ゲーム)は実際に現実世界でプレイすることを示している。

主な種類

  • 脱出専用の部屋の中で行われる「ルーム型(またはアジト型とも呼ぶ)」[7]
  • 広い部屋やホールでイスと机が事前に用意されていて数人のチームを組み行われる「ホール型(またはヒミツキチ型や公演型とも呼ぶ)」[7]
  • 野球場や閉園後のレジャー施設などで開催される「スタジアム型(または大会場型とも呼ぶ)」[7]
  • 街なかやレジャー施設や宿泊施設などで行われる開催地や施設内をめぐる「フィールド型(または周遊型や回遊型とも呼ぶ)」[7]
  • 持ち帰って遊ぶことができる「持ち帰り型」[7]
  • 自宅にいながらパソコンやスマートフォンなどで遊べる「WEB型」[7]

主な体感型ゲームのイベントサービス

脚注

  1. ^ 体感型ゲームとは?”. PKシアター. 2018年11月6日閲覧。
  2. ^ 事業内容”. ハレガケ. 2018年11月6日閲覧。
  3. ^ 体験型ゲーム人気体験ランキング|TABICA”. TABICA. 2020年8月18日閲覧。
  4. ^ なぞともとは? - 謎とも/なぞとも - 参加体験型イベントレヴューサイト”. VR Inside. 2020年11月20日閲覧。
  5. ^ ARによるリアル謎解き新体験!リアル謎解きゲーム×テクノロジー「テク謎」7月1日リリース!”. VR Inside (2018年6月20日). 2018年10月29日閲覧。
  6. ^ 大阪・梅田にインベーダー専門店 誕生40周年、体感型ゲーム特設”. 京都新聞 (2018年8月9日). 2018年11月6日閲覧。
  7. ^ a b c d e f リアル謎解きゲームの種類と特徴について!~謎解きは様々な場所で~”. マスタッシュ. 2020年11月27日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体感型ゲーム」の関連用語

体感型ゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体感型ゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの体感型ゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS