佐藤 綾子とは? わかりやすく解説

佐藤綾子

佐藤綾子の俳句

キャンバスに脚つけている余花残花
八月の石のひとつに過去がある
冬帽子かぶりなおして農を継ぐ
水底の水まで故郷いわし雲
草は実に年金ぐらしになれている
 

佐藤綾子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 23:58 UTC 版)

佐藤 綾子
Ayako Sato
2023.04.08 撮影
プロフィール
リングネーム 佐藤 綾子
ニックネーム 伊藤道場の学級委員長
サトアヤ
あーや
身長 154cm
誕生日 (1986-01-04) 1986年1月4日(38歳)
出身地 山形県東田川郡庄内町
所属 ワールド女子プロレス・ディアナ
スポーツ歴 レスリング
トレーナー 伊藤薫
デビュー 2001年10月28日
テンプレートを表示
獲得メダル
女子 レスリング
全日本社会人レスリング選手権大会
2004 55kg級

佐藤 綾子(さとう あやこ、1986年1月4日 - )は、日本の女子プロレスラー山形県出身。夫は元格闘家の石川サトル。

所属

経歴・戦歴

中学時代は陸上部に所属。中学卒業後に全日本女子プロレスに平成13年組として入団し、2001年10月28日の後楽園ホール大会で森居知子相手にデビューするが、練習のハードワーク及び、父の訃報を受け2002年9月に帰郷、そのまま戻ることなく退団となった。その後、定時・通信制高等学校に編入し、レスリング部で練習を積む。

2005年より伊藤薫が主宰する伊藤薫プロレス教室(伊藤道場)に入門し、同年11月23日に再デビューを果たした。また、再デビューより先に総合格闘技にも参戦し、2005年・2006年と試合を行ったが、3戦3敗であった。

2010年12月26日を最後に伊藤道場が解散し、翌日のNEO江戸川大会にフリーとして参戦。

2011年に全女の大先輩であり同郷でもある井上京子が社長を務める新団体「ワールド女子プロレス・ディアナ」の旗揚げに伊藤とともに参加。同年7月、妊娠が発覚したため活動休止。

2017年2月26日、後楽園ホール大会に来場し、復帰に向けて練習を再開することを発表。同年6月25日、ジャガー横田とのシングルマッチにて復帰。現在は3児の母となっている。

2018年7月22日、カルッツかわさき大会にて、ジャガー横田とのタッグで井上貴子堀田祐美子組が保持するW.W.W.D認定世界タッグ王座に挑戦し勝利。第11代王者となる。

2020年1月4日、横浜ラジアントホール大会にて、Sareeeの持つW.W.W.D認定世界シングル王座に挑戦し、ジャガー式クロスアームスープレックスホールドにて勝利。第11代王者となる。

2022年4月15日『後楽園ホール60周年還暦祭』に6人タッグマッチで出場[1]

得意技

入場テーマ曲

  • カノン(トランスバージョン)

タイトル歴

戦績

総合格闘技

総合格闘技 戦績
3 試合 (T)KO 一本 判定 その他 引き分け 無効試合
0 0 0 0 0 0 0
3 0 2 1 0
勝敗 対戦相手 試合結果 大会名 開催年月日
× 魔魅虎 2R 2:04 腕ひしぎ十字固め レッスルエキスポ2006 夏のお台場・女子格闘技物語 2006年8月19日
× 諸星和奈 1R 0:15 腕ひしぎ十字固め SMACKGIRL-F 2005 〜下北実験リーグ Round1〜 2005年10月15日
× 内藤晶子 5分2R終了 判定0-3 女子キックボクシング「天空」 〜大和撫子の闘い〜 2005年8月28日

エキシビションマッチ

勝敗 対戦相手 試合結果 大会名 開催年月日
長野美香 S-KEEP「EGGS FIGHT4」 2006年5月14日

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤 綾子」の関連用語

佐藤 綾子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤 綾子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤綾子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS