佐藤 一子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤 一子の意味・解説 

佐藤一子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 23:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐藤 一子(さとう かつこ、1944年8月19日 - )は、日本の教育学者東京大学名誉教授。

略歴

東京都目黒区生まれ。東京都立新宿高等学校卒、1967年東京大学教育学部教育行政学科卒業、1974年同大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。1976年埼玉大学教育学部講師、1979年助教授、1992年教授、1993年東京大学教育学部(のち教育学研究科)教授、2007年定年退任し、名誉教授、法政大学キャリアデザイン学部教授となる。2015年退職[1]。専門は社会教育学生涯学習論読売教育賞審査委員、葛飾区くみんカレッジ理事[2]

著書

  • 『イタリア文化運動通信 ARCI・市民の担う文化プログラム』合同出版 1984
  • 『文化協同の時代 文化的享受の復権』青木書店 1989
  • 『生涯学習と社会参加 おとなが学ぶことの意味』東京大学出版会 1998
  • 『子どもが育つ地域社会 学校五日制と大人・子どもの共同』東京大学出版会 2002
  • 『現代社会教育学 生涯学習社会への道程』東洋館出版社 2006
  • 『イタリア学習社会の歴史像 社会連帯にねざす生涯学習の協働』東京大学出版会 2010
  • 『地域文化が若者を育てる 民俗・芸能・食文化のまちづくり』series田園回帰 農山漁村文化協会 2016
  • 『「学びの公共空間」としての公民館 九条俳句訴訟が問いかけるもの』岩波書店 2018

共編著

  • 『文化協同のネットワーク』編. 青木書店 1992
  • 『子どもの文化権と文化的参加 ファンタジー空間の創造』増山均共編 第一書林 1995
  • 『NPOと参画型社会の学び 21世紀の社会教育』編著. エイデル研究所 2001
  • 『世界の社会教育施設と公民館 草の根の参加と学び』小林文人共編著 エイデル研究所 2001
  • 『生涯学習がつくる公共空間』編. 柏書房 2003
  • 『NPOの教育力 生涯学習と市民的公共性』編. 東京大学出版会 2004
  • 『地域学習の創造 地域再生への学びを拓く』編. 東京大学出版会 2015
  • 『〈食といのち〉をひらく女性たち 戦後史・現代、そして世界』千葉悦子, 宮城道子共編著 農山漁村文化協会 2018
  • 『九条俳句訴訟と公民館の自由』安藤聡彦, 長澤成次共編著 エイデル研究所 2018

翻訳

  • カルラ・ボード『自治体の文化行政 イタリアの新たな挑戦』諏訪羚子共訳 三省堂 1986
  • パオロ・フェデリーギ編『国際生涯学習キーワード事典』三輪建二共監訳. 東洋館出版社 2001

論文

脚注

  1. ^ 佐藤一子経歴・法政大学
  2. ^ 『「学びの公共空間」としての公民館』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤 一子」の関連用語

佐藤 一子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤 一子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤一子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS