佐是円阿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐是円阿の意味・解説 

佐是円阿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/22 03:03 UTC 版)

佐是 円阿(さぜ えんあ、生没年不詳)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけての武士僧侶平常澄の四男。通称四郎禅師[1][2]。正室は同族の千葉氏一族の椎名胤光の娘。

略歴

上総国山辺郡佐瀬村[3]に住んで佐是を称した[4]千葉県市原市佐是の佐是城は、円阿が堀の内に「館」を構えたのが始まりとされる[5]

系譜

脚注

  1. ^ 『酒々井町史 - 第一巻』 1987, p. 131.
  2. ^ 『成田市史』 1980, p. 7.
  3. ^ 現在の千葉県東金市下武射田(山辺郡の郡域の大部分は東金市)周辺
  4. ^ 千葉一族”. 2022年2月17日閲覧。
  5. ^ 佐是城”. 2022年2月17日閲覧。

参考文献

  • 『酒々井町史 - 第一巻』(1987年、酒々井町)
  • 『成田市史』(1980年、成田市)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐是円阿のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐是円阿」の関連用語

佐是円阿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐是円阿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐是円阿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS