低音側への拡張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 16:35 UTC 版)
低音側への拡張は、楽器の最低音が楽器の構造によって決まっていることが多いため、それ以上広げるには特殊な方法が必要である。 例えば、管を継ぎ足して気柱を延長したり、弦を緩めて張力を小さくしたり、弦を太いものや重いものに取り替えるなどの操作である。当然、これらの特殊な操作は、予め演奏前に行っておくのが原則である。 しかし、これらの操作の結果で拡張された低音域は確かに出すこともできるといった程度のものが多く、その他の音域での演奏に支障を来すこともしばしばで、期待するような音が得られづらい。したがって、一般的にこのような音域の低音側への拡張は行われないし、仮に拡張を行ったとしても、拡張された部分の音域はあまり用いられない。 ただし、例外もある。本来4弦の楽器であるコントラバスを5弦にしたり、フルートにH足(ハーそく)を取り付けるといったことは、比較的、広く行われることのある低音側への音域の拡張である。
※この「低音側への拡張」の解説は、「音域」の解説の一部です。
「低音側への拡張」を含む「音域」の記事については、「音域」の概要を参照ください。
- 低音側への拡張のページへのリンク