マナス (神智学)
(低位メンタル体 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 14:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動神智学の定義によるマナス(英: manas)は、人間の心、知性、自我を司っている不可視の身体である。英語のmindと相応している。
名称
神智学の諸文献中では、マナスを"mind"と表記することが多い。mindの和訳は、片仮名音写の「マインド」や、意訳の「識心(しきしん)」が主に使われる。
後述するとおり、マナスは「メンタル体(英: mental body)」と「コーザル体(英: causal body)」を有する。この2通りの身体の和訳は、およそ以下の通りである
- メンタル体。主に、識心体(しきしんたい)。または精神体、知性体。
- コーザル体。原因体、元因体、因果体。しかし妥当な訳が無いため、カタカナ音写の「コーザル体」が主に使われる。
- また、インド哲学の英訳文献でも"Causal body(和訳では主に「原因身」)"は使われているが、同一の概念ではない。ここで取り上げているのは、神智学によって再定義されたものである。
概論
基本的にマナスは、メンタル体とコーザル体に大別される。
- メンタル体は、肉体(およびエーテル体)やアストラル体と一体であり、パーソナリティー(低位我、人格)を構成する。このように、メンタル体と様々な身体が一体だからこそ、人間は意識的活動が出来るのである。しかし、一般的な人々の意識はアストラル体が優勢であるという。
- コーザル体は、霊的魂であるブッディと結合しており、ブッディの代役しているため、魂体と呼ばれる事がある。また、最終的にコーザル体は、理性(ブッディ)と知性(メンタル体)の架け橋となるものである。
しかし、マナスの性質には3つの様相がある。
- 低位マインド。具体マインドとも呼ばれており、合理的思考の原理である。
- 自我(英: ego)。これは魂であり、知性の原理である。
- 高位マインド。抽象マインドとも呼ばれる。先述したとおり、理性と知性の架け橋がこれである。
これら3つの様相には断絶があり、教育や瞑想はこの断絶に橋を架ける事であるという。
マナス界
マナス界、もしくはメンタル界には7つの亜界があり、これもまた低位と高位に別けられる。
低位亜界には「イリュージョン (錯覚)」が存在する。これは想念形態の背後に真理を追いやることでもある。つまり真理と自らの思考を間違えつつ盲信することである。
高位亜界はコーザル界などと呼ばれる。一般的に魂はこの亜界の身体(コーザル体)に位置している。
参考文献
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
- アリス・A.ベイリー『トランス・ヒマラヤ密教入門 第1巻 人間の本質』アート・ユリアーンス編、土方三羊訳、アルテ/星雲社、2002年、改訂版、[要ページ番号]。ISBN 4-434-01675-X。
- アリス・A.ベイリー『トランス・ヒマラヤ密教入門 第2巻 生命としての地球』アート・ユリアーンス編、土方三羊訳、アルテ/星雲社、2002年、改訂版、[要ページ番号]。ISBN 4-434-02170-2。
- アリス・A.ベイリー『トランス・ヒマラヤ密教入門 第3巻 意識の進化』アート・ユリアーンス編、土方三羊訳、アルテ/星雲社、2002年、改訂版、[要ページ番号]。ISBN 4-434-02384-5。
- アリス・A.ベイリー『トランス・ヒマラヤ密教入門 第4巻 真理の実践』アート・ユリアーンス編、土方三羊訳、アルテ/星雲社、2002年、改訂版、[要ページ番号]。ISBN 4-434-02634-8。
関連項目
- 低位メンタル体のページへのリンク