伸縮継手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 機構 > 継手 > 伸縮継手の意味・解説 

伸縮継手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 01:36 UTC 版)

配管の伸縮継手の例。この例では固定して機能を殺してある

伸縮継手(しんしゅくつぎて)とは、構造体間の相互変位による影響を吸収するための部材をいう(別名:伸縮装置)。橋梁において、上部構造(主桁・主構)と地上構造(橋台や道路等)の間に設置する部材のことである。ジョイント(joint)もしくはエキスパンション(expansion)とも呼ばれる。また配管において熱膨張、熱収縮などの変位を吸収するために設けられる。

概要

橋梁の伸縮継手

橋梁では、温度変化の影響による主桁や主構(以下「上部構造」)の伸縮を吸収するためや、耐震性向上のために、上部構造と橋台や道路等を直接剛結せず、伸縮を吸収する部材を介して接合するのが一般的である。 主に鋼製のフィンガージョイント、鋼材とゴム等の止水材を組み合わせた簡易鋼製型、また路面に露出しない埋設型等がある。





伸縮継手と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から伸縮継手を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から伸縮継手を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から伸縮継手 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伸縮継手」の関連用語

伸縮継手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伸縮継手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伸縮継手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS