伝送路の測定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/11 01:08 UTC 版)
「アンテナ・アナライザ」の記事における「伝送路の測定」の解説
伝送路 (同軸ケーブルまたは平行二線式フィーダ) は、一般に特性インピーダンスを持つ。伝送路の両端に、特性インピーダンスと同じインピーダンスを持つ機器 (ふつうは無線機やアンテナ) を接続して使うと、伝送路の長さに関わりなく、伝送路のどこでもインピーダンスは特性インピーダンスと等しくなる。 伝送路の片方を伝送路の特性インピーダンスと同じ無誘導抵抗器で終端し、もう片方をアンテナ・アナライザに接続して測定すると、SWR は 1:1 を示す。もし違っていれば、伝送路のインピーダンスが実際は公称値と異なっているか、断線しているかである。もちろんこの時、アンテナ・アナライザの出力インピーダンスは伝送路のインピーダンスと同じにしておく必要がある。 伝送路が切断している場合、あるいは終端を開放している場合、アンテナ・アナライザは伝送路の物理長や電気長を計測することができる。 アンテナ・アナライザは伝送路の速度係数 (短縮率) を調べることができる。速度係数が分かると、アンテナをスタックにする際に、分岐させる伝送路を電気長で 1/4 波長にしたり、ターンスタイル・ダイポール・アンテナを作成したり、シュペルトップ・バラン Spertopf balun (バズーカ・マッチ Bazooka matching としても知られる) を作成したりするときに役に立つ。
※この「伝送路の測定」の解説は、「アンテナ・アナライザ」の解説の一部です。
「伝送路の測定」を含む「アンテナ・アナライザ」の記事については、「アンテナ・アナライザ」の概要を参照ください。
- 伝送路の測定のページへのリンク