伊藤銀行とは? わかりやすく解説

伊藤銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/11 08:25 UTC 版)

伊藤銀行(いとうぎんこう)は、明治期に愛知県名古屋市で設立された銀行で、東海銀行(現三菱UFJ銀行)の前身の一つ。

尾張藩御用達商人「いとう呉服店」(現松坂屋)当主である第14代伊藤次郎左衞門(祐昌)によって、名古屋最初の私立銀行として、1881年(明治14年)に資本金10万円で設立。その後、1941年(昭和16年)に名古屋銀行愛知銀行と合併し、東海銀行を新たに設立。

沿革

伊藤銀行は、東海銀行・UFJ銀行を経て現・三菱UFJ銀行の前身のひとつになっている。
  • 1881年(明治14年)6月30日:設立
  • 1881年(明治14年)9月1日:開業
  • 1893年(明治26年)3月28日:伊藤貯蓄銀行を設立し、貯蓄預かり業務を同行に移管
  • 1893年(明治26年)11月23日:株式会社組織に改組
  • 1938年(昭和13年)12月5日:中埜銀行の営業譲受
  • 1939年(昭和14年)11月20日:知多銀行の営業譲受
  • 1941年(昭和16年)6月9日:愛知銀行名古屋銀行と合併し東海銀行を新立

設立の経緯

伊藤家は、明治維新前から尾張藩の御用達として藩財政に関わり、維新後も伊藤為替方として三井銀行第八国立銀行、第十一国立銀行と共に三河地区の公金を取り扱っており、国立銀行に替わり私立銀行が設立されることが可能になるに至って、設立に及んだ。

合併時の店舗

  • 本店
名古屋市西区御幸本町通1丁目14番地
東海銀行設立後は、同行茶屋町支店。その後1973年(昭和48年)に袋町支店と統合し桜通支店と改称。
  • 支店(22箇店)
  • 出張所(16箇所)

合併時の役員

  • 社長:第16代伊藤次郎左衛門(祐玆)
  • 副社長:佐々部晩穂
  • 常務取締役:久野真苗
  • 取締役:伊藤銃次郎岩佐義徳
  • 監査役:伊藤鈴三郎柏原孫左衛門小林八百吉

歴代社長

  • 初代:第14代伊藤次郎左衛門(祐昌)(1881年(明治14年)9月1日就任)
  • 2代:第15代伊藤次郎左衛門(祐民)(1917年(大正6年)1月16日就任)
  • 3代:第16代伊藤次郎左衛門(祐玆)(1933年(昭和8年)1月18日就任)

資本金推移

  • 1881年(明治14年)9月1日:10万円(全額払込済)
  • 1918年(大正7年)2月15日:100万円
  • 1939年(昭和14年)7月24日:200万円

参考文献

  • 東海銀行行史編纂委員編纂 『東海銀行史』 東海銀行、1961年、40-49頁。

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から伊藤銀行を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から伊藤銀行を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から伊藤銀行 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤銀行」の関連用語

伊藤銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS