伊藤虎丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤虎丸の意味・解説 

伊藤虎丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 14:04 UTC 版)

伊藤 虎丸(いとう とらまる、1927年3月30日[1] - 2003年1月31日[2])は、日本の中国文学者。専門は中国近現代文学[3]魯迅と日本の比較[3]郁達夫創造社など。

人物

東京都生まれ[3]。1944年、旅順工科大学に入学するも、日本が敗戦して帰国[3]。帰国後は肺結核を発病して5年間病床に就き、この間にキリスト教を信仰するようになる[3]。1953年、東京教育大学文学部に入学し、中国文学を専攻する[3]。同大学院を経て東京大学大学院中退。明治学院高等学校教諭、1963年広島大学教授[3]、1973年和光大学教授[3]、1980年東京女子大学教授[3]。1995年明海大学教授、2000年退任、平和学園理事長。

2003年1月31日、肺炎のため死去[1]

著書

  • 『魯迅と終末論 近代リアリズムの成立』竜渓書舎 1975
  • 『魯迅と日本人 アジアの近代と「個」の思想』1983.4(朝日選書
  • 『近代の精神と中国現代文学』汲古書院 2007.10

共編著

  • 郁達夫zh)資料 作品目録・参考資料目録及び年譜』稲葉昭二、鈴木正夫共編 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター 1969 (東洋学文献センター叢刊)
  • 『郁達夫資料補篇』稲葉昭二、鈴木正夫共編 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター 1973-74 (東洋学文献センター叢刊)
  • 『創造社資料 全10巻別巻1』アジア出版 1979 (中国研究文献)
  • 『駱駝草』アジア出版 1982.1
  • 『中国の文学論』横山伊勢雄共編 汲古書院 1987.9

翻訳

  • 『中国地質略論-抄 魯迅 中国現代文学選集 第2』平凡社 1963
  • 『魯迅全集 1 墳・熱風』学習研究社 1984.11
  • 『魯迅全集 10 集外集拾遺補編』学習研究社 1986.12

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典2003~2005』(日外アソシエーツ、2006年)p.64
  2. ^ 加盟校動静 | キリスト教学校教育同盟”. www.k-doumei.or.jp. 2021年12月30日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 大久保喬樹「伊藤虎丸先生のご退任にあたって(定年退職教授紹介)」『東京女子大学紀要論集』第46巻第1号、東京女子大学、1995年9月、205-206頁、CRID 1050001337659539968 

参考

  • 『魯迅と日本人』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤虎丸」の関連用語

伊藤虎丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤虎丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤虎丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS