伊藤洋一 (法学者)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 23:07 UTC 版)
伊藤 洋一(いとう よういち)は、日本の法学者。東京大学大学院法学政治学研究科・法学部 教授。専門分野は、EU法、フランス法、特にヨーロッパ法と国内法、ヨーロッパ行政法 [1][2][3]
2025年3月、東京大学大学院法学政治学研究科教授を定年退職[4]。4月、東京大学名誉教授[5]。
略歴
- 1983年 東京大学法学部卒業
- 1985年 東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了
- 1990年 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了(博士(法学))
- 1990年 東京大学大学院法学政治学研究科講師
- 1992年 東京大学大学院法学政治学研究科助教授
- 1996年 パリ第2大学法学博士号(Docteur en droit)取得
- 2002年 東京大学大学院法学政治学研究科教授
- 2025年 定年退職、名誉教授
担当授業科目
ヨーロッパ法、ヨーロッパ統合と法、法のパースペクティブ、現代法の基本問題、現代フランス法、フランス法 等
所属学会
公的活動等
- 日仏法学会理事
- 公益財団法人社会科学国際交流江草基金選考委員会委員・委員長
- 内閣府男女共同参画局ポジティブ・アクション研究会委員[6]
主要著作
詳細はCiNii参照[7]。
著書・編著書
- 伊藤洋一著『フランス行政訴訟の研究:取消判決の対世効』(東京大学出版会 1993年)ISBN 413036104X[8]
- 伊藤洋一編著『裁判官対話:国際化する司法の協働と攻防』( 日本評論社 2023年)ISBN 9784535525887[9]
論文
- 「EC法の優越とフランス憲法規範:フランス国内判例の新展開」慶應法学12号(2009年)
- 「EEA法違反に基づく国家賠償法理の展開」法律時報85巻8号(2013年)
- 「EUにおける法形成:EU立法手続の制度設計」長谷部恭男(編)『岩波講座 現代法の動態 第1巻 法の生成/創設』岩波書店(2014年)
- 「国際人権保障をめぐる裁判官の対話─司法的ネットワークの現状と課題」国際人権(信山社)25号(2014年)
- EEA Law, Unexpected Success: A Japanese Perspective, in EFTA Court (ed.), The EEA and the EFTA Court: Decentred Integration, Oxford, Hart Publ., 2014.
- 「「裁判官対話」とフランス公法判例:条約の法律に対する優越を素材に」法律時報89巻2号(2017年)
- 「フランス第5共和制憲法とヨーロッパ統合─憲法第54, 55条の起草過程を中心に」辻村みよ子(編集代表)『講座 政治・社会の変動と憲法:フランス憲法からの展望 第1巻 政治変動と立憲主義の展開』信山社(2017年)
脚注
- ^ [1]「伊藤 洋一(いとう よういち)」教員紹介 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部(閲覧2025.03.28.)
- ^ [2]「PEOPLE」東京大学(閲覧2025.03.28.)
- ^ [3]【研究者データ】伊藤洋一:日本の研究.com
- ^ [4]「令和6年度退職教員の紹介:伊藤洋一」(閲覧2025.03.28.)
- ^ [5]KAKEN:伊藤洋一 Ito Yoichi
- ^ [6]内閣府男女共同参画局ポジティブ・アクション研究会委員名簿
- ^ [7]伊藤 洋一 CiNii Research 国立情報学研究所
- ^ [8]『フランス行政訴訟の研究:取消判決の対世効』東京大学出版会
- ^ [9]『裁判官対話:国際化する司法の協働と攻防』日本評論社
- 伊藤洋一_(法学者)のページへのリンク