伊奈利神社_(熊谷市肥塚)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊奈利神社_(熊谷市肥塚)の意味・解説 

伊奈利神社 (熊谷市肥塚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 06:53 UTC 版)

伊奈利神社
所在地 埼玉県熊谷市肥塚2-7
位置 北緯36度09分27秒 東経139度23分17秒 / 北緯36.15761706976395度 東経139.38801333206598度 / 36.15761706976395; 139.38801333206598座標: 北緯36度09分27秒 東経139度23分17秒 / 北緯36.15761706976395度 東経139.38801333206598度 / 36.15761706976395; 139.38801333206598
主祭神 倉稲魂命[1]
社格 村社
創建 不詳
別名 肥塚伊奈利神社
テンプレートを表示

伊奈利神社(いなりじんじゃ)は、埼玉県熊谷市神社

歴史

成就院_(熊谷市)の寺鎮守であったが、いつか肥塚村の鎮守になった。明治2年 (1869年) の神仏分離の際に現在の場所に移った。明治42年 (1909年) 1月19日、姥神社、辛神社、熊野神社、八幡神社、八坂神社、白山神社、天神社、宇賀神社、杵築神社、諏訪神社、鈿女神社、八幡神社を合祀した。その後、熊野神社は子供たちが次々に猩紅熱や疫痢に罹ったことから旧社殿に戻して祭りを行うようになった。太平洋戦争前までの春祭りは、日待のお祝いであったため、各家では塩あんびんを作って親類に配っていた。秋祭りも、境内に小屋を掛けて、荒木や皿尾の芝居を呼び、更に氏子区域の一つである新里から万作の奉納もあり、にぎやかなものであった[2]

行事

  • 4月14日 春祭り
  • 10月14日 秋祭り

交通アクセス

脚注

参考文献

  • 高木幹雄 編『肥塚の今昔』肥塚公民館、1970年。 
  • 埼玉県神社庁神社調査団『埼玉の神社 大里・北葛飾・比企』埼玉県神社庁、1992年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊奈利神社_(熊谷市肥塚)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊奈利神社_(熊谷市肥塚)」の関連用語

1
伊奈利神社 百科事典
92% |||||

2
成就院 (熊谷市) 百科事典
38% |||||

3
32% |||||

伊奈利神社_(熊谷市肥塚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊奈利神社_(熊谷市肥塚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊奈利神社 (熊谷市肥塚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS