伊万里・有田消防組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊万里・有田消防組合の意味・解説 

伊万里・有田消防組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/10 05:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

伊万里・有田消防組合(いまり・ありたしょうぼうくみあい)は佐賀県伊万里市有田町によって組織される一部事務組合消防組合)である。管轄地域は前述の1市1町。消防の広域化を受けて、2014年(平成26年)4月に各々の常備消防を廃止し、消防組合として再編された[1]。管理者は伊万里市長、副管理者は有田町長である。ここでは伊万里・有田消防本部および、前身の伊万里市消防本部・有田町消防本部についても説明する。

概要

出典[1]による

消防組合・消防本部

  • 消防本部:伊万里市立花町1355番地3
  • 管内面積:321.08km2
  • 管轄区域:伊万里市、有田町
  • 職員数:計1261名
  • 消防署2カ所、分署3カ所
  • 車両:33台
  • 管理者:伊万里市長
  • 副管理者:有田町長

主力機械

沿革

出典による[1]

伊万里市消防本部

有田町消防本部

  • 1969年(昭和44年):有田町(ありたまち)単独で常備消防設置。
  • 1971年(昭和46年):西有田町との消防組合を設置。
  • 2006年(平成18年):有田町・西有田町が合併し、有田町(ありたちょう)発足。消防組合を廃止し、有田町消防本部を設置。

伊万里・有田消防本部

  • 2012年(平成24年):伊万里・有田消防広域化協議会発足
  • 2014年(平成26年):伊万里市及び有田町の1市1町で構成され、1本部、2署、 3分署を配置した「伊万里・有田消防組合」発足
  • 2018年(平成30年):総務省消防庁より緊急消防援助隊用の「津波・大規模 風水害対策車」および「水陸両用バギー」の無償貸与・配備を受ける。

消防署

消防署 住所 分署
伊万里消防署 伊万里市立花町1355番地3 西:伊万里市山代町久原1637番地4

北:伊万里市黒川町塩屋225番地1

東:伊万里市大川町大川野3771番地1

有田消防署 西松浦郡有田町南原甲940番地

出典

  1. ^ a b c 令和元年消防年報 (PDF)”. 伊万里・有田消防本部. 2019年9月6日閲覧。

外部リンク

伊万里・有田消防本部




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊万里・有田消防組合」の関連用語

伊万里・有田消防組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊万里・有田消防組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊万里・有田消防組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS