任鉉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 任鉉の意味・解説 

任鉉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 08:10 UTC 版)

任鉉(イム・ヒョン、韓国語:임현、1549年 - 1597年)は、李氏朝鮮中期の文臣。本貫豊川[1]、字は士重。

生涯

1583年に庭試文科に合格して承文院正字になったが、1591年西人鄭澈の一味として罷職された。1592年に文禄・慶長の役が勃発すると、江原道道士になり、春川で日本軍を撃破して 淮陽府使となった。その後、南原府使となり、1597年8月、南原城が小西行長軍に占領されると、城を取り戻すため南原城の戦いで戦ったが敗れて戦死した。

死後議政府左賛成、さらに議政府領議政追贈された。

関連項目

注釈

  1. ^ 任鉉 - 韓国学中央研究院



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「任鉉」の関連用語

任鉉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



任鉉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの任鉉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS