仲村俊子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仲村俊子の意味・解説 

仲村俊子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 02:59 UTC 版)

なかむら としこ
仲村 俊子
生誕 1922年(101 - 102歳)
日本 沖縄県うるま市勝連
死没 2022年11月18日没
沖縄県那覇市
国籍 日本
職業 小学校教員
テンプレートを表示

仲村 俊子(なかむら としこ、1922年 - 2022年11月18日)は、日本社会運動家

来歴

大正11年(1922年)、沖縄県うるま市勝連生まれ。昭和13年(1938年)、私立家政高等女学校を修了。昭和27年(1952年)に教師となり、沖縄教職員会で祖国復帰運動に取り組むが、運動の左傾化を感じ、昭和44年(1969年)に同会を脱退。昭和46年、「沖縄返還協定批准貫徹県民集会」開催に携わり、陳情団の一員として上京、早期批准を要望した。昭和55年(1980年)、前島小学校を最後に退職。昭和58年(1983年)、防衛協会の初代婦人部長を務めた[1]。晩年も集会、講演会[2]やメディア[3][4]等に登場している。令和4年11月18日永眠。

著作

共著

脚注

  1. ^ 『祖国復帰は沖縄の誇り』 著者紹介
  2. ^ 平成23年5月15日 沖縄県祖国復帰39周年記念大会 仲村 俊子「いま明かされる祖国復帰の真実」
  3. ^ “沖縄“もう一つの民意” 政治的主張の“利用”にうんざり 兼次映利加氏”. 夕刊フジ. (2015年6月30日). http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150630/dms1506301140003-n1.html 2018年3月12日閲覧。 
  4. ^ “沖縄祖国復帰運動の歴史的真実 仲村俊子に聞く”. 日本沖縄政策研究フォーラム. (2017年3月27日). http://www.okinawa-seisaku.org/archives/830 2018年3月12日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仲村俊子」の関連用語

仲村俊子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仲村俊子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仲村俊子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS