仙龍寺_(文京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仙龍寺_(文京区)の意味・解説 

仙龍寺 (文京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 08:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
仙龍寺
所在地 東京都文京区本駒込1-8-13
位置 北緯35度43分31.0秒 東経139度45分08.3秒 / 北緯35.725278度 東経139.752306度 / 35.725278; 139.752306座標: 北緯35度43分31.0秒 東経139度45分08.3秒 / 北緯35.725278度 東経139.752306度 / 35.725278; 139.752306
山号 瑞祥山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 万治元年(1658年
開山 大雲禅師
法人番号 1010005000415
テンプレートを表示

仙龍寺(せんりゅうじ)は、東京都文京区にある臨済宗妙心寺派寺院

歴史

1658年万治元年)、大雲禅師によって開山された。元々は下車坂町(現・東京都台東区上野)に位置していた[1]

元禄時代、当寺住職だった智郷和尚は、播磨国赤穂藩の出身で大石内蔵助の伯父であったことから、赤穂浪士たちの密議の場所として当寺を提供していたという[1]

当寺は町人の檀家が一家もない、典型的な武家の寺であったため、明治以降の士族没落で経営が苦しくなったという。1901年(明治34年)に現在地に移転した[1]

当寺の本尊の阿弥陀如来は、鎌倉時代初期の作で、現在は文京区の文化財として指定されている[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 本郷仏教会寺院誌編纂委員会 編『本郷の寺院―街と寺誌』本郷仏教会、1984年、315-317p

参考文献

  • 本郷仏教会寺院誌編纂委員会 編『本郷の寺院―街と寺誌』本郷仏教会、1984年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  仙龍寺_(文京区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙龍寺_(文京区)」の関連用語

1
36% |||||

仙龍寺_(文京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙龍寺_(文京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙龍寺 (文京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS