今井忍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今井忍の意味・解説 

今井忍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 15:59 UTC 版)

今井 忍(いまい しのぶ、1903年9月26日[1] - 1976年8月20日[2])は、日本会計学者

島根県松江市出身。1931年東京商科大学卒。1962年「原価管理の基礎理論と生産技術との関連性に関する研究」で中央大学商学博士。1937年三菱化成工業勤務、1942年海軍省嘱託、日本原価計算協会常務理事、1946年物価庁参与、経済安定本部委員、1949年千葉工業大学教授、1951年中央大学教授、1963年成蹊大学教授[3]。1975年退職[4]

著書

  • 『商店経営読本』高陽書院 1934
  • 『商店経営十講』高陽書院 1936
  • 『原価計算の運用』伊藤書店 1944
  • 『原価計算入門』千倉書房 1947
  • 『誰にもわかる会社経理』伊藤書店 1948
  • 『原価計算組織の立案 原価計算実施手続の作成法』産業経理協会出版部 1949
  • 『化学工業の原価計算』ダイヤモンド社 1950
  • 『税務署に認められる商店帳簿のつけ方』商店界社 1950
  • 『税務簿記の手ほどき』日本経済社 1950
  • 『原価管理 コスト・コントロール』日本経済社 経営技術全書 1952
  • 『原価管理 その理論と実施』中央経済社 1954
  • 『原価計算入門 コスト引下げのために』同文館 1955
  • 『原価計算論』税務経理協会 1956
  • 『工業会計入門 コスト引下げのために』同文館 1956
  • 『管理技術と原価計算 原価管理の構成とその領域』国元書房 1957
  • 『講座新しい経営と労働 第2巻 第2冊 原価管理』有信堂 1959
  • 『近代企業の原価管理』森山書店 1961
  • 『現代原価管理』中央経済社 1965
  • 『情報化社会の原価管理』森山書店 1970

共編著

  • 吉田良三『原価計算』追補 日本経済社 1950
  • 『現代工業簿記』沼田嘉穂,青木茂男共著 春秋社 現代会計学全集 1954
  • 『原価計算実務講座 第6巻 原価計算特殊問題』共著 春秋社 1955
  • 『原価計算』編 青林書院 会計学演習講座 1959

翻訳

  • アメリカ経営協会編『コスト引下げの近道 そのケースと着眼点』日本事務能率協会 1961
  • Billy E.Goetz『経営計画と統制』矢野宏共訳 日刊工業新聞社 1963

脚注

  1. ^ 『人事興信録 第25版 上』(人事興信所、1969年)い338頁
  2. ^ 『人物物故大年表』
  3. ^ 『情報化社会の原価管理』著者紹介
  4. ^ 「今井忍先生,松本雅男先生〔退職〕記念号」成蹊大学経済学部論集 1975-03



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今井忍」の関連用語

今井忍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今井忍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今井忍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS