京都市聴覚言語障害センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京都市聴覚言語障害センターの意味・解説 

京都市聴覚言語障害センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 09:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

京都市聴覚言語障害センター(きょうとしちょうかくげんごしょうがいセンター)は、京都府京都市中京区にある聴覚障害者の情報提供施設。京都市が設置し、社会福祉法人京都聴覚言語障害者福祉協会が運営をしている。

沿革

  • 1969年 - 当該施設の前身である京都ろうあセンターが北区千本北大路に開所する。
  • 1978年 - 京都市設置条例に基づき、京都市左京区高野に開所する。
  • 1998年 - 京都市中京区西ノ京の現在地に移転する。

業務内容

  • 聴覚障害者情報提供施設
    • 聴覚障害者生活相談
    • 手話通訳者・要約筆記者・盲ろう者介助通訳者派遣
    • 手話養成
  • 障害者自立支援法適用施設
    • 障害者更生訓練施設

関係団体

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都市聴覚言語障害センター」の関連用語

京都市聴覚言語障害センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都市聴覚言語障害センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都市聴覚言語障害センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS