交響曲第1番_(ベルワルド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第1番_(ベルワルド)の意味・解説 

交響曲第1番 (ベルワルド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/09 17:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

交響曲第1番ト短調セリューズ』(Sinfonie sérieuse)は、フランツ・ベルワルド1842年ウィーンで完成させた交響曲である。表題は、フランス語で「厳粛な」を意味する。

初演は1843年、ストックホルム王立歌劇場において従兄弟であるヨハン・ベルワルドの指揮で行われており、唯一生前に作曲者が初演に立ち会った交響曲である。出版は作曲者の死後の1885年に行われた。

楽器編成

フルートオーボエクラリネットファゴットホルントランペット各2、トロンボーン3、ティンパニ弦五部

楽曲構成

  • 第1楽章 Allegro con energia 
    ト短調 4/4拍子ソナタ形式
  • 第2楽章 Adagio maestoso
    ヘ長調 4/4拍子 自由な三部形式
  • 第3楽章 Stretto 
    ト短調 3/4拍子 三部形式。トリオはイ長調。切れ目なく第4楽章へ続く。
  • 第4楽章 Adagio-Allegro molto
    ト短調 - ト長調 4/4拍子 展開部のないソナタ形式。序奏で第2、第3、第1楽章の主題が回想・展開されたのち、長い前置きを経てトロンボーンの伴奏を伴う第1主題が提示される。主題再現、コーダの後にトゥッティがpppからffへとクレッシェンドしてト長調で終結する。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第1番_(ベルワルド)」の関連用語

交響曲第1番_(ベルワルド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第1番_(ベルワルド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第1番 (ベルワルド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS