井手ウィリアム航輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井手ウィリアム航輔の意味・解説 

井手ウィリアム航輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 02:04 UTC 版)

井手ウィリアム航輔
カタカナ イデ ウィリアム コウスケ
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1998-02-13) 1998年2月13日(26歳)
出身地 アメリカ合衆国
カリフォルニア州アーバイン
身長 172cm
体重 62kg
選手情報
在籍チーム 無所属
利き足 右足
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2011-2015 LA Galaxy Academy
2017-2018 アレマニア・アーヘンU-23
2019-2020 CDレガネス
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

井手 ウィリアム 航輔(いで ウィリアム こうすけ、Kosuke William Ide , 1998年2月13日 - )は、アメリカ合衆国カリフォルニア州アーバイン出身のプロサッカー選手ポジションは両サイドバック

来歴

ユース時代

アメリカ合衆国カリフォルニア州アーバイン出身。2011年から2015年までメジャーリーグサッカーロサンゼルス・ギャラクシーのアカデミーに所属。U-18チームでプレー経験がある[1]

プロ

ユナイテッド・プレミア・サッカーリーグ英語版サンタ・アナ・ウィンズFC英語版でプレーし、2017年からはドイツに場を移した[2]

2018年にはドイツ4部であるレギオナルリーガアレマニア・アーヘンU-23チームに所属し、チームの中心として活躍した。冬には下記CDレガネスに練習生として参加[3]

2019年2月にはスペイン1部であるプリメーラ・ディビシオンCDレガネスと2019-2020シーズン終了までの1年半の契約を交わした[4][5]

しかし、Bチームでも出場機会がないまま、2020年6月末に契約満了で退団。現在は東京都内で個人練習に励んでいるという[6]

プレースタイル

スタミナとスピードを活かした正確なクロス、冷静な判断が持ち味とされている[2]

人物

  • アメリカ合衆国日本二重国籍であり、どちらの代表としての経歴もない[2]。本人は日本代表に呼ばれれば応じるとしていたが、現在は日本国籍のみに絞ったとみられる。
  • 既に引退までのビジョンができていると語っている[2]
  • 出自に関わる日本語英語のみではなく、スペイン語ドイツ語も話すことができる[2]
  • 経営&ITコンサル会社であるアミフィアブル株式会社とパートナー契約を結んでいる[2]

脚注

  1. ^ 世代別のアメリカ代表としてのプレー経験はないが候補合宿には参加経験がある東京五輪の秘密兵器候補! 米国生まれの20歳DF井手航輔が、スペイン1部レガネスへ電撃移籍”. スポーツ報知 (2019年2月10日). 2019年2月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 東京五輪出場へ名乗り!米国出身の20歳DF井手ウィリアム航輔がスペイン1部へ電撃加入”. ゲキサカ. 2019年2月10日閲覧。
  3. ^ 井手航輔がスペイン1部レガネスと契約「感謝です」”. nikkansports.com. 日刊スポーツ. 2019年2月21日閲覧。
  4. ^ 新たなサムライがスペインへ! リーガ1部のレガネスがドイツ4部のDF井⼿ウィリアム航輔と契約”. www.goal.com. 2019年2月10日閲覧。
  5. ^ 井手航輔 レガネス入り決定 米国生まれでドイツ4部などでプレーしていた20歳”. www.sponichi.co.jp. sponichi. 2019年2月21日閲覧。
  6. ^ Jリーグも視野に、DF井手航輔 米国出身、4カ国語に堪能”. OVO.com (2020年8月6日). 2020年11月13日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井手ウィリアム航輔」の関連用語

井手ウィリアム航輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井手ウィリアム航輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井手ウィリアム航輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS