井土周徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井土周徳の意味・解説 

井土周徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 22:03 UTC 版)

井土 周徳(いど しゅうとく、寛延2年4月(1748年)- 寛政12年8月(1800年))は江戸時代中期-後期の儒学者(朱子学派)、教育者。(あざな)は子好。通称は左太夫。は南山[1]

経歴

竹森代四郎の子として筑前国に生まれる。師の井土魯坰に男子が無かったため、その養嫡子となり、家学を紹述する[1]明和7年(1770年)魯坰が没し、家督を継いで藩儒となる[2]

安永6年(1777年)京都に1年遊学し、天明4年藩校修猷館が創立されるや、その教官となる。また、福岡藩黒田治之侍講として江戸に扈従し、江戸藩邸で講説した[2]

寛政3年(1791年)修猷館総受持(館長)竹田定良により、奥山弘道島村遜とともに、修猷館総受持助に任命され、定良の総受持職を3名で輪番で補佐することとなった[3]。寛政11年(1799年)総受持の学務を摂政した[2]

寛政12年(1800年)没、養嫡子の井土周磐が家督を継いだ[2]

出典

  1. ^ a b 『福岡県先賢人名辞典』(文照堂書店、1933年)6頁
  2. ^ a b c d 笠井助治『近世藩校に於ける学統学派の研究 下』(吉川弘文館、1970年)1561頁
  3. ^ 『修猷館二百年史』(修猷館二百年記念事業委員会、1985年)30頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  井土周徳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井土周徳」の関連用語

井土周徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井土周徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井土周徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS