井の頭線への貸出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/05 14:52 UTC 版)
「小田原急行鉄道101形電車」の記事における「井の頭線への貸出」の解説
1945年5月25日深夜の空襲により、井の頭線の永福町車庫に留置されていた29両中23両が焼失するという壊滅的な被害を受けたことを受け、応援として同年6月末からしばらくの間、デハ1206などの車両が代田連絡線を経由して井の頭線に貸し出された、1946年1月1日時点ではデハ1350形3両、クハ1450形3両、クハ1650形1両とともに、デハ1206・1213・1214が井の頭線に配置されていたが、1948年6月1日時点ではデハ1350形のみとなり、デハ1200形は全車戻されている。
※この「井の頭線への貸出」の解説は、「小田原急行鉄道101形電車」の解説の一部です。
「井の頭線への貸出」を含む「小田原急行鉄道101形電車」の記事については、「小田原急行鉄道101形電車」の概要を参照ください。
井の頭線への貸出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 00:23 UTC 版)
「小田急1600形電車」の記事における「井の頭線への貸出」の解説
1945年5月25日深夜の空襲により、井の頭線の永福町車庫に留置されていた29両中23両が焼失するという壊滅的な被害を受けたことを受け、応援として同年7月から11月にかけて、クハ1651などの車両が代田連絡線を経由して井の頭線に貸し出された。1946年1月1日時点ではデハ1200形3両、デハ1350形3両、クハ1450形3両とともに、クハ1651が井の頭線に配置されていたが、1948年6月1日時点ではデハ1350形のみとなり、その他の車両は戻されている。
※この「井の頭線への貸出」の解説は、「小田急1600形電車」の解説の一部です。
「井の頭線への貸出」を含む「小田急1600形電車」の記事については、「小田急1600形電車」の概要を参照ください。
- 井の頭線への貸出のページへのリンク