五明楼国輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 五明楼国輔の意味・解説 

五明楼国輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 22:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

五明楼 国輔(ごめいろう くにすけ)は、落語家。五明樓国輔、五明楼國輔、五明樓國輔とも表記される。

  • 五明楼国輔 - 後の上方ノ才六
  • この間1人ないし2人いた模様、つまびらかならず。
  • 五明楼国輔(1854年1月 - 没年不詳) - 初め6代目桂文治の門下で文作から文勢。後3代目五明楼玉輔の門下で金原亭馬きん、明治10年代後半に国輔になった。1889年6月の『名前揃』に「国輔」の名で開業届けが出ているのを最後にその後よくわからない。本名は青柳茂蔵。
  • 五明楼国輔 - 3代目五明楼玉輔の門下で玉勝から五海堂雲輔を経て国輔になった人がいる。それ以外不明。
  • 五明楼國輔 - 本項にて詳細。

五明楼 ごめいろう 國輔 くにすけ
本名 池田 文次郎
生年月日 1854年5月
没年月日 1923年9月1日
出身地 日本
師匠 3代目五明楼玉輔
名跡 1. 金原亭馬きん
2. 金原亭馬勢
3. 五明楼国輔
活動期間 ? - 1923年

五明楼 國輔(ごめいろう くにすけ、1854年5月 - 1923年9月1日?)は、落語家。本名、池田 文次郎。

経歴

8代目入船亭扇橋の『昔の芸道修行』によると『明治五明楼玉輔の弟子に金原亭馬きんという者があって、好男子で噺が上手で鳴物はいっさいなんでもできるという器用な芸人であった。のちに五明楼国輔になって本所番場町にいて私は終生親類の交際をしていたが、大正12年の震災に行方不明になった。実に気の毒な終わりであった』と書かれている。馬きんを名乗ったのは明治の一ケタ代でその後明治10年代後半に金原亭馬勢、明治20年代後半に国輔になった模様。本名、青柳茂蔵の国輔と同一人物の見方があるが別人のようである。関東大震災で没した模様。

6代目三遊亭圓生はこの国輔から『二十四孝』や『紀州』などを稽古してもらったという。かなり噺は上手かったというが大成せずに真打昇進した記録もなく二つ目上あたりでおさまっていたという。

参考文献

  • 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社ISBN 458212612X
  • 古今東西噺家紳士録




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五明楼国輔」の関連用語

五明楼国輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五明楼国輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五明楼国輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS