互換CADとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 互換CADの意味・解説 

互換CAD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 03:57 UTC 版)

互換CAD(ごかんキャド)とは、Autodesk社(米国)が開発・販売する2次元CADのAutoCADと互換性の高いCADソフトウェアを総称した呼び名である[要出典]

初期の互換CADとしては、1998年にVisio社(米国)が販売したIntelliCAD98が有名[要出典]。その後、Visio社がマイクロソフトに買収されることによりIntelliCADがオープンソースとなる。そのオープンソースを管理する団体の会員になった企業がIntelliCADのプログラムをベースにした互換CADの製品を開発し、それが世界各国で販売されるようになる。日本では、インテリジャパン(名古屋)が2001年にIJ IntelliCADとして国産初の互換CADを発売。その後、コストエレクトロニクス(横浜)がCosmo IntelliCADを、サイバーデザインラボ(名古屋)がXcellicCADというブランドで互換CADを販売した。

AutoCADの互換CADは、IntelliCADをベースにしたものが主流となってきたが、IntelliCADベースとは異なる製品としてドイツのARES(旧FlexCAD)がある。これは、IntelliCADのプログラムを利用しないで開発された製品である。ただ、AutoCADのデータにアクセスするツールは、共にOpen Design Alliance(米国の非営利団体)が提供するTeighaを採用している。このTeighaは、AutoCADのデータを読み書きすることができるツールで、DWG/DXFファイルにアクセスしたいAutoCAD以外のほとんどのCADに採用されている[要出典]。以前は、AutoCADのデータを読み書きできるだけで互換CADという言い方をされたこともあったが、現在[いつ?]は、データの読み書きだけでなく、コマンドや操作性の互換性も高くないと互換CADとは呼ばれなくなっている[要出典]

2010年代になると海外製の有力な互換CADが日本市場に参入するようになり、互換CADという製品の市場での認知度も高まる。特に2017年になりAutodesk社がAutoCADの永久ライセンス販売を終了したことで一気に注目度が高まった[要出典]。2019年現在、日本ではインテリジャパンのIJCAD(日本)、AresCAD(ドイツ)、BricsCAD(ベルギー)、ZWCAD(中国)、Draftsight(フランス)などが入手できる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「互換CAD」の関連用語

互換CADのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



互換CADのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの互換CAD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS