二宮金次郎_(唱歌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二宮金次郎_(唱歌)の意味・解説 

二宮金次郎 (唱歌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 08:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

二宮金次郎』(にのみやきんじろう)は、日本の童謡唱歌のひとつ。文部省唱歌。作詞、作曲ともに不詳。

歌詞

1.
柴(しば)刈り縄ない 草鞋(わらじ)をつくり
親の手を助(す)け 弟(おとと)を世話し
兄弟仲よく 孝行つくす
手本は二宮金次郎

2.
骨身を惜(おし)まず 仕事をはげみ
夜なべ済まして 手習(てならい)読書
せわしい中にも 撓(たゆ)まず学ぶ
手本は二宮金次郎

3.
家業大事に (ついえ)をはぶき
少しの物をも 粗末にせずに
遂には身を立て 人をもすくう
手本は二宮金次郎

概要

1911年(明治44年)に刊行された『尋常小学唱歌 第二学年用』が初出。

二宮尊徳の人生をたたえる歌であるが、戦後は二宮の人生が必ずしも模範とされなくなったことから、次第に歌われなくなった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二宮金次郎_(唱歌)」の関連用語

二宮金次郎_(唱歌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二宮金次郎_(唱歌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二宮金次郎 (唱歌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS