二宮長恒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二宮長恒の意味・解説 

二宮長恒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/27 13:35 UTC 版)

 
二宮長恒
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
別名 通称:余五郎
官位 左衛門大夫
主君 神保長職上杉謙信
氏族 二宮氏
鮎川秀定

二宮 長恒(にのみや ながつね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将越中国国人神保氏上杉氏の家臣。上熊野城主。

生涯

斯波義将の臣として越中に入部した二宮円阿の末裔とも推測されるが不詳。二宮氏は新川郡若杉(現上市町)が本貫地の国人であるが、戦国期には新川郡上熊野城に拠った。

神保長職が勢力を拡大するとその傘下に入る。神保家内紛の際に軍功があり、永禄12年(1569年)、長職より神保氏張の旧領を与えられている。しかしその後神保氏が上杉氏から離反すると、長恒は神保氏を見限って上杉方につき、元亀4年(1573年)には富山城攻略に貢献したとして上杉謙信より神保氏の旧領を与えられている。諱の「長」は謙信からの下賜という。

天正6年(1578年)に謙信が急死し、織田氏の支援を得て神保長住が越中に侵攻してくると、これに応じて長住より所領を安堵されている。しかし同時に上杉氏にも通じており、上杉景勝からも安堵状を得ている。その後斎藤利治に攻められ、飛騨国と越中国境の猪谷に隠棲したという。子・秀定は越後国国人・鮎川盛長の養子となっている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二宮長恒」の関連用語

1
18% |||||

2
14% |||||

3
10% |||||

二宮長恒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二宮長恒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二宮長恒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS