亀高文子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亀高文子の意味・解説 

亀高文子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 05:14 UTC 版)

亀高 文子
生誕 1886年7月9日
神奈川県横浜
死没 (1977-09-16) 1977年9月16日(91歳没)
国籍 日本
教育 女子美術大学 洋画科
代表作 「読書」「あじさい」
受賞 兵庫県文化賞、西宮市民文化賞
活動期間 1907年 - 1977年

亀高 文子(かめたか ふみこ、1886年明治19年〉7月9日 - 1977年昭和52年〉9月16日[1]は、明治 - 昭和時代の洋画家。

経歴

生い立ち

1886年(明治19年)に横浜で生まれた[2]

1902年(明治35年)女子美術学校洋画科に入学。

画家としての活動

1907年(明治40年)女子美術大学卒業後、東京勧業博覧会に行き、満谷国四郎の作品に感銘を受け、師事する[3]。その後太平洋画研究会にて、中村不折からデッサンを学ぶ。

1909年(明治42年)に第3回文展に初出品[4]。その際に出品した「白かすり」が入選した。

1911年(明治44年)に第5回文展に「読書」を出品。こちらも入選した[4]

1913年(大正2年)に第7回文展に「離れゆく心」を出品。こちらも入選した[5]

1915年(大正4年)に第9回文展に「楽譜を持つ女」を出品。入選した[6]

1918年(大正7年)に女流洋画家集団朱葉会創設に参加したが後に退会した[7]

1926年(大正15年)に赤艸社女子絵画研究所を設立した[8]

1975年(昭和50年)に大谷記念美術館で自撰展を開いた[9]

晩年、死など

1977年(昭和52年)に死去[9]。死因は急性心筋梗塞[10]

代表作

  • 『読書』(1911年)
  • 『あじさい』(1974年)西宮市大谷記念美術館蔵[11]

表彰

  • 1962年(昭和37年) 兵庫県文化賞[9]
  • 1971年(昭和46年) 西宮市民文化賞[9]

脚注

  1. ^ 『講談社日本人名大辞典』上田正昭; 西澤潤一; 平山郁夫; 三浦朱門(監修)、講談社、2001年、547頁。ISBN 4062108496 
  2. ^ 神戸新聞学芸部 1967, p. 125.
  3. ^ 神戸新聞学芸部 1967, p. 128.
  4. ^ a b 澤田 1922, p. 303.
  5. ^ 澤田 1922, pp. 303–304.
  6. ^ 澤田 1922, p. 305.
  7. ^ 神戸新聞学芸部 1967, pp. 136–137.
  8. ^ 神戸新聞学芸部 1967, p. 138.
  9. ^ a b c d 亀高 文子」『20世紀日本人名事典』https://kotobank.jp/word/%E4%BA%80%E9%AB%98%20%E6%96%87%E5%AD%90コトバンクより2023年7月4日閲覧 
  10. ^ 亀高文子”. 東文研アーカイブデータベース. 物故者記事. 東京文化財研究所 (2014年4月14日). 2023年7月4日閲覧。
  11. ^ 亀高文子”. 西宮市大谷記念美術館西宮市大谷記念美術館. 収蔵品データベース. 2023年7月18日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  亀高文子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀高文子」の関連用語

亀高文子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀高文子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀高文子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS