亀山市立神辺小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 18:39 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年2月)
|
亀山市立神辺小学校 | |
---|---|
北緯34度51分24秒 東経136度25分02秒 / 北緯34.8566度 東経136.41717度座標: 北緯34度51分24秒 東経136度25分02秒 / 北緯34.8566度 東経136.41717度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 亀山市 |
校訓 | 柳に学べ、優しく、強く |
設立年月日 | 1876年3月1日 |
学校コード | B124221020078 |
校舎面積 | 3,476平方メートル |
所在地 | 〒519-0168 三重県亀山市太岡寺町1310 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
亀山市立神辺小学校(かめやましりつ かんべしょうがっこう)は、三重県亀山市太岡寺町1310にある市立の小学校。
沿革
- 1876年3月1日 - 学制の施行により、布気学校、山木学校が設置される[1][2]。
- 1883年10月 - 布気学校、山木学校、野村学校が統合され、修道学校となる[2]。
- 1887年4月 - 小学校令、三重県令第4号の施行により、布気小学校簡易科授業所が設置される[2]。
- 1891年5月25日 - 神辺尋常小学校に改称される[1]。
- 1914年4月1日 - 高等科が設置され、神辺尋常高等小学校となる[2]。
- 1941年4月1日 - 国民学校令の施行により、神辺村国民学校となる[2]。
- 1947年4月1日 - 学校教育法の施行により、神辺村立神辺小学校となる[2]。
- 1955年2月1日 - 神辺村の廃村により、亀山市立神辺小学校となる[1]。
学区
主な進学先
市立の中学校に進学する場合、神辺小学校の学区全域が、亀山市立亀山中学校の学区となる[4]。
学区内の主な施設
脚注
- ^ a b c “沿革”. 亀山市立神辺小学校. 亀山市教育研究室. 2025年8月13日閲覧。
- ^ a b c d e f “神辺小学校のれきし”. 亀山こども歴史館. 亀山市歴史博物館. 2025年8月13日閲覧。
- ^ a b c d e “小中学校の就学等について”. 亀山市教育委員会学校教育室 (2015年1月13日). 2017年2月16日閲覧。
- ^ “津市学区一覧表”. 津市教育委員会事務局. 2016年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月7日閲覧。
- ^ “店舗案内”. 三重県亀山市の亀八食堂. 亀八. 2025年8月13日閲覧。
- ^ “都市政策:亀山サンシャインパーク”. 三重県. 三重県 (2008年9月2日). 2025年8月13日閲覧。
関連項目
外部リンク
Weblioに収録されているすべての辞書から亀山市立神辺小学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 亀山市立神辺小学校のページへのリンク