九〇式大聴音機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九〇式大聴音機の意味・解説 

九〇式大聴音機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 20:23 UTC 版)

昭和天皇の観閲を受ける陸軍の九〇式大聴音機

九〇式大空中聴音機(きゅうまるしきだいくうちゅうちょうおんき)は1932年昭和7年)に日本軍が採用した音響探知装置である。

概要

聴音機とは飛行する航空機の音を捉え、その位置や移動方向を割り出すものであるが、より探知精度の高いレーダーの実用化で姿を消した。しかし、電波探知機(レーダー)による捜索技術で欧米等から後れを取っていた日本では、太平洋戦争終戦間際まで使用され続けた。好条件下では、約10km先の目標を探知可能であった。

この装置の先端にはラッパ状の聴音装置が付いており、これで空中から集音する。音が最も大きい方向へ聴音装置やマイクを向け、それに連動して角度と方向の数字を読み取るというものであった。

だが、聴音機には大気の状態に左右されやすいという問題もあった。これは音の速度が大気の状態で変動するためである。特に悪天候時は探知能力が大幅に下がり、加えて敵航空機の性能向上により追従しにくくなった。

本器材は四輪の台車に載せて牽引が可能で、後に気温や風などの偏差を自動修正する計算機を搭載した改良型「九三式大聴音機」も開発された。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九〇式大聴音機」の関連用語

1
50% |||||


九〇式大聴音機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九〇式大聴音機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九〇式大聴音機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS