乗然
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2010年5月) |
乗然(じょうねん、生没年不詳)、乗然房は、鎌倉時代中期の浄土真宗の僧。親鸞直弟二十四輩の一人。俗名は片岡親綱。二十四輩の第四番。二十四輩第三番順信の父、片岡信親を兄に持ち、したがって順信の叔父であったとされる。
略歴
兄の信親が官命によって鹿島明神(現在の鹿島神宮)大宮司となったため、代わりに弟である親綱が片岡家の家督を継いだ。しかし遁世菩提の思い深く、夢告によって建保3年(1215年)春に親鸞のもとを訪れ、
「よしあしも知らぬ難波の蚤小舟 誓の海によりてさだめん」
との短歌を親鸞に献じたところ、
「本願の海によりてのあま小舟 櫓櫂もとらて乗りてしかなり」 との返歌を受け、直ちに髻を切り出家、親鸞の返歌にちなんで「乗然坊領海」と名乗ったとされる。
その後、親鸞の帰洛に際し供を願い出たが、「後に残す同行を頼むぞよ」と形見の御影と聖徳太子像、並びに霞ヶ浦草庵を託されたという。その後霞ヶ浦草庵は帰命山無量寿院如来寺[1]と名付けられ、旧跡となっている。
脚注
固有名詞の分類
- >> 「乗然」を含む用語の索引
- 乗然のページへのリンク