久万高原町消防本部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/16 13:20 UTC 版)
| 久万高原町消防本部 | |
|---|---|
|
2025年10月
|
|
| 情報 | |
| 設置日 | 2005年1月1日[1] |
| 管轄区域 | 上浮穴郡久万高原町 |
| 管轄面積 | 583.69km2[2] |
| 職員定数 | 45人[3] |
| 消防署数 | 1 |
| 分署数 | 1(支署) |
| 所在地 | 〒791-1207 |
|
愛媛県上浮穴郡久万高原町下野尻甲33番地
|
|
| リンク | 久万高原町消防本部 |
久万高原町消防本部(くまこうげんちょうしょうぼうほんぶ)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町の消防部局(消防本部)。
管内の現況
- 管内の人口 - 7,440人
- 管内の世帯数 - 3,742世帯
2020年(令和2年)1月1日現在[4]
- 管内の面積 - 583.69km2
2020年(令和2年)1月1日現在[2]
沿革
- 1978年(昭和53年)4月1日 - 上浮穴郡生活環境事務組合消防本部・消防署(久万町、面河村、美川村、柳谷村、小田町を管轄)が発足し、消防業務を開始する[1]。
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)
- 1月1日 - 小田町が五十崎町、旧内子町と合併し、新内子町が発足する。これに伴い、旧小田町域の管轄を大洲地区広域消防事務組合に移管する[1]。
- 1月1日 - 久万高原町消防本部が発足する[1]。
- 2016年(平成28年)6月23日 - 消防本部・消防署庁舎(現在の庁舎)が落成し、開所式を挙行し、同日運用を開始する[1]。
組織
- 消防長(消防司令長)
- 消防次長
- 消防総務課 - 総務係、予防係、消防団係
- 消防課 - 警防係、救急係、救助係
- 久万高原町消防署
- 消防課 - 第一小隊、第二小隊、第三小隊、救助隊
- 美川支署
- 消防次長
配置車両
| 配置車両 | 配置台数 |
|---|---|
| 消防ポンプ自動車 | 2台 |
| 指揮車 | 1台 |
| 救助工作車 | 1台 |
| 救急自動車 | 3台 |
| その他車両 | 5台 |
2019年(平成31年)4月1日現在[1]
消防署等
消防署
| 消防署 | 郵便番号 | 所在地 | 支署 |
|---|---|---|---|
| 久万高原町消防署 | 〒791-1207 | 愛媛県上浮穴郡久万高原町下野尻甲33番地 | 美川支署 |
支署
| 支署 | 郵便番号 | 所在地 |
|---|---|---|
| 美川支署 | 〒791-1501 | 愛媛県上浮穴郡久万高原町上黒岩2923番地1 |
関連項目
脚注
出典
外部リンク
- 久万高原町消防本部のページへのリンク