久万町立父二峰中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 愛媛県の公立中学校 > 久万町立父二峰中学校の意味・解説 

久万町立父二峰中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 08:19 UTC 版)

久万町立父二峰中学校
北緯33度36分50.3秒 東経132度53分09.0秒 / 北緯33.613972度 東経132.885833度 / 33.613972; 132.885833座標: 北緯33度36分50.3秒 東経132度53分09.0秒 / 北緯33.613972度 東経132.885833度 / 33.613972; 132.885833
国公私立の別 公立学校
設立年月日 1947年
閉校年月日 1999年3月21日
共学・別学 男女共学
所在地 791-1221
愛媛県上浮穴郡久万町大字露峰甲364
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

久万町立父二峰中学校(くまちょうりつふじみねちゅうがっこう)は、愛媛県上浮穴郡久万町に1999年(平成11年)まで存在した町立中学校。統合により、久万町立久万中学校を経て、現在は久万高原町立久万中学校となっている。

歴史

父二峰村時代
  • 1947年(昭和22年)4月 - 戦後の学制6・3・3制により父二峰村立 新制 父二峰中学校として創設される。

(旧校舎裏に山側を大きく開削して木造総二階建ての長い校舎を新築し、玄関に向って左が小学校・右が中学校で共用した。開校当初は、未だ運動場の50センチ程度のかさ上げ及び拡張・古い校舎を取り除けた後の埋め立て用の小山が校舎前面に残っていた。当時は重機もなく、全て人力で行なわれた。児童も手伝い、整備完了には1~2年を要した。)

久万町時代
  • 1980年(昭和55年) - 創立33周年に当たり、11月3日に記念式典・行事などが執り行われる。併せて記念誌が発行される。
  • 1998年(平成10年) - 10月9日 来年度から久万中学校へ統合のため、父二峰小学校、二名小学校と合同の最後の記念運動会が行われる。
  • 1999年(平成11年) - 3月17日 父二峰中学52期生の最後の記念卒業式が執り行われる。
  • 同年3月21日 父二峰中学校閉校記念式典・記念行事が行われる。
これを以って1947年~1999年の52年間の歴史を閉じた。

歴代校長

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久万町立父二峰中学校」の関連用語

久万町立父二峰中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久万町立父二峰中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久万町立父二峰中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS