中院局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中院局の意味・解説 

中院局

(中院仲子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 12:18 UTC 版)

中院局(なかのいんのつぼね、文禄元年(1592年) - 寛文12年6月27日1672年7月21日))は、江戸時代前期の女官

中院通勝の娘で後陽成天皇に仕えていたが、慶長14年(1609年)に烏丸光広との密通が露見したため(猪熊事件)、伊豆新島に流された。本名は中院仲子

概要

中院局は文禄元年(1592年)に生まれ、日野資茂の猶子となり、権典侍として宮中へ出仕し、後陽成天皇に仕えていた。しかし、慶長14年(1609年)に烏丸光広との密通が露見し(猪熊事件)、伊豆の新島に流された。兄の中院通村武家伝奏として度々江戸に下っていたが、江戸に滞在していたある時に仲子のことを思い「ひく人の あらでや終に あら磯の 波に朽ちなん 海女のすて舟」という歌を詠んだという。

元和9年(1623年)9月に赦免され帰京が許されたが、伊豆からは侍女1人と共に徒歩で帰京することとなり、さらに侍女は道中で没したという。帰京後の寛永18年(1641年11月3日に宝慈院に入寺して同日得度、蘭渓周芳を名乗り、寛文12年(1672年)6月27日に80歳で亡くなった[1][注釈 1]

脚注

注釈

  1. ^ 『中院家略系図』では、細川幽斎養女を母とする宝慈院住持周芳と、後陽成院源内侍(ママ)で伊豆国に配流された女子は別人として記されている。

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中院局のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中院局」の関連用語

中院局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中院局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中院局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS