中華民国台湾地区入出境許可証とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中華民国台湾地区入出境許可証の意味・解説 

中華民国台湾地区入出境許可証

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 08:07 UTC 版)

中華民国台湾地区入出境許可証
サンプル
交付者 内政部移民署
交付開始 入台証サンプル(旧版)
目的 大陸と香港マカオ地区居民の中華民国台湾地区入出国の許可証明
有効地域 中華民国台湾地区
受給資格要件 大陸と香港、マカオ地区居民
有効期間 不定
手数料 不定
中華民国台湾地区出入境許可証(複数回用)の表紙-旧版
中華民国台湾地区出入境許可証(複数回用)個人情報ページ(大陸居民用)-旧版
中華民国台湾地区出入境許可証表紙(香港、マカオ居住者の到着時ビザまたは中華民国の中華民国のパスポート所有者用-旧版)
中華民国台湾地区出入境許可証(大陸居民用)内容ページ-旧版

中華民国台湾地区入出境許可証(ちゅうかみんこくたいわんちくにゅうしゅっきょうきょかしょう)、通称入台証(にゅうたいしょう)とは、中華民国内政部移民署が、中国大陸または香港マカオ居民に発給する、台湾地区に入出国用の旅行証書、中華民国または外国(中華人民共和国以外)の旅券所持者は申請できないとなっている。入台証には単次(一回限り)、逐次加簽(都度査証審査)、一年多次、三年多次の区分がある。

中華民国は全中国の正当政府と自己規定しており、その支配地域への入境にあたって中華人民共和国旅券(香港旅券、マカオ旅券を含む)の使用を認めることができないためこのような取り扱いがなされている。

旧版入台証の機械読取り区域(Machine Readable Zone)コードでは、頭文字(渡航文書種類[Type]を示す)は「H」または「M」、パスポートを意味する「P」またはビザを意味する「V」と違う。

1980年代から1990年代、複数回用の入台証は「中華民国台湾地区多次入出境証」と呼ばれ、見た目は青色パスポート模様のノート、表紙は中華民国国旗がある、その後「中華民国台湾地区入出境許可証」に改称、見た目は深藍色パスポート模様のノート、中華民国国旗がない。今の入台証は全部A4サイズの紙になっている、様式も類似している。

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中華民国台湾地区入出境許可証のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中華民国台湾地区入出境許可証」の関連用語

中華民国台湾地区入出境許可証のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中華民国台湾地区入出境許可証のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中華民国台湾地区入出境許可証 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS