中田文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中田文の意味・解説 

中田文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 05:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
なかた ぶん
中田 文
職業 映画監督
ジャンル 映画
活動期間 1981年 -
テンプレートを表示

中田 文(なかた ぶん、1959年5月29日 - )は、日本映画監督、アロマ研究家。

略歴・人物

兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。

大学在学中の1981年、寺山修司主宰の演劇実験室天井桟敷による第29回公演『百年の孤独』の台本進行を務め、寺山より映画を撮るよう勧められる。 女優活動の後、元P-MODEL秋山勝彦と音楽ユニットELLE NADJA(エルナディア)を結成。パルコモダーンコレクションでのパフォーマンスでデビュー。この頃、散文「天使の不思議流行通信」をペヨトル工房「EOS」誌上で連載。ライブ数回、シングル1枚、カセットブック1冊という短い音楽活動の後、「ニューヨークのファッションブティック」のリサーチに関わる。その後、化粧品会社で香りの企画に従事し、2003年に参加したUPLINKのワークショップをきっかけに映画を撮り始める。

2005年、作家・中村うさぎについてのドキュメンタリー『UTAKATA』を公開[1]。2008年、映画美学校にて、諏訪敦彦監督との実験的ドキュメンタリー『SESSION D』を発表[2]。2010年、香港インディペンデント映画祭、2011年、ポルト国際映画祭にて、『UTAKATA』およびミュージシャン・サエキけんぞうに関する音楽ドキュメンタリー『SAEKINGDOM』が招待上映される。

2012年、女優・亜湖を追った『私は女優』が座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバルで入賞するが、制作サイドの事情により辞退。 2013年、当時92歳のヴァイオリニスト・小島亮一を題材に『Fiddler』を撮影。 2015年、VIDEO ACT!の戦後70周年記念オムニバスに少年飛行兵だった父の3分間映像『AKATOMBO』で参加。 2017年、東京都美術館ギャラリーAで開催された「切断芸術運動というシミュレーション・アート展」にて、現代美術家・彦坂尚嘉の個展でのパーティー風景を捉えた短編映像『RE: REVOLUTION』を展示。

近年は、嗅覚アートの制作も行っている。

フィルモグラフィー

長編映画

  • 『UTAKATA』(2005年)
  • 『SAEKINGDOM』(2010年)

短編映画

  • 『SESSION D』(2008年)
  • 『AKATOMBO』(2015年)
  • 『Re: REVOLUTION』(2017年)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中田文」の関連用語

中田文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中田文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中田文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS