中田切川言境説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)
青木千代吉は音韻現象における諏訪上伊那方言と南信方言の境界を、連母音[oi][ui]の融合。やサ行イ音便の有無などから中田切川-分杭峠線、すなわち飯島町・中川村と駒ヶ根市の間に設定している。また南向村誌では諏訪・上伊那系方言と下伊那系方言の境界を中田切川-分杭峠線と主張している。足立惣蔵は関西語の影響の及ぶ範囲を伊那谷では飯島以南と主張し、中田切川以北と区別している。
※この「中田切川言境説」の解説は、「上伊那地域の方言」の解説の一部です。
「中田切川言境説」を含む「上伊那地域の方言」の記事については、「上伊那地域の方言」の概要を参照ください。
- 中田切川言境説のページへのリンク