中津隊とは? わかりやすく解説

中津隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/17 04:58 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
中津城公園にある中津隊の碑

中津隊なかつたい)は,西南戦争西郷軍側に呼応した不平士族の部隊。西郷軍に呼応し決起した士族隊としては最北かつもっとも西郷軍本隊から離れた地での蜂起した部隊となる。

歴史

明治10年(1877年)現在の大分県中津市において増田宋太郎を中心とした旧中津藩士によって結成された。

中津にて蜂起し、中津城の御殿に放火し焼失させた。その後、大分市を目指し進軍するが、現在の府内城におかれていた県庁の攻略には失敗。県警などの追討を逃れながら熊本県入りし西郷軍本隊に合流している。西南戦争末期、和田峠の戦いで西郷軍が敗れ、西郷隆盛が解軍の令を出したあとも、増田宋太郎ほか十数名は西郷軍と最後まで行動を共にし、鹿児島市で悉く戦死した。

人数が少なかったため中津隊単独での戦果は少ない。しかし彼らの影響により旧豊前国一帯で大一揆が発生することとなった(中津隊の一部に扇動されていたとも言われる)。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中津隊」の関連用語

中津隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中津隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中津隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS