中津川市立南小学校川上分校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中津川市立南小学校川上分校の意味・解説 

中津川市立南小学校川上分校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/08 08:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中津川市立南小学校川上分校
国公私立の別 公立学校
設置者 中津川市
設立年月日 1880年
閉校年月日 2003年
共学・別学 男女共学
所在地 508-0001
岐阜県中津川市中津川3951
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

中津川市立南小学校川上分校 (なかつがわしりつ みなみしょうがっこう かおれぶんこう)は、かつて岐阜県中津川市に存在した公立小学校分校

概要

  • 南小学校の分校であり、校区は中津川市中津川南部(通称:川上地区)[注釈 1]、及び中津川市阿木北部(通称:阿木川上)である。この地区は木曽川支流の中津川の上流に位置し、川上分校は本校の南小学校から約8km離れていた。
  • 2019年現在、岐阜県で最後に廃校となった分校である[注釈 2][1]
  • 廃校後、校舎は改修及び増築され、文楽の里楽生館として使用されている。

沿革

  • 1880年(明治13年) - 中津川村大字川上に興風第三校が開校。
  • 1886年(明治19年) - 川上簡易科小学校に改称する。
  • 1890年(明治23年)
    • 4月 - 阿木村川上地区[注釈 3]の児童を委託される。
    • 7月10日 - 中津川村が町制施行。中津川町となる。
  • 1897年(明治30年)
    • 4月1日 - 中津川町、駒場村、手賀野村が合併し、中津町が発足。
    • 4月 - 中津尋常小学校に統合され、川上分教場となる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 中津中国民学校川上分教場となる。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 中津町立南小学校川上分校となる。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 中津町と苗木町が合併し中津川町が発足。同時に中津川町立南小学校川上分校となる。
  • 1952年(昭和27年)4月1日 - 中津川町が市制施行、中津川市となる。同時に中津川市立南小学校川上分校となる。
  • 2003年(平成15年)3月31日 - 廃止。

その他

  • 川上分校で行われていた川上地区の文化祭は、廃校後は「川上花博」と名称を変更し行われている。開催場所は文楽の里楽生館であるが、2018年現在も「旧南小学校川上分校」「旧川上分校」と案内されている[2][3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 中津川市川上(旧・恵那郡川上村)とは異なる。
  2. ^ 2019年現在、岐阜県内の小学校の分校は大野町立大野小学校大野分校が存在するが、この分校は児童福祉法第44条による児童自立支援施設に措置された児童が、正規の義務教育を受けるために設置された小学校であるため、一般の児童が通学する分校とは異なる
  3. ^ 通称「阿木川上」。この地区は現在も阿木小学校校区ではなく、南小学校校区である。

参考文献

  • 中津川市史 下巻近代編II (中津川市史編纂室 2006年) P.1252 - 1509
  • 中津川市史 下巻現代編II (中津川市史編纂室 2012年) p.1649 - 1699

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中津川市立南小学校川上分校」の関連用語

中津川市立南小学校川上分校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中津川市立南小学校川上分校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中津川市立南小学校川上分校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS