中村頼長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村頼長の意味・解説 

中村頼長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 12:36 UTC 版)

 
中村頼長
時代 鎌倉時代
死没 正安元年(1299年)10月4日[1]
改名 藤原朝長→藤原頼長
別名 中村太郎、中村左衛門尉、藤原頼長
戒名 立徳院殿原山諸抜大居士[1]
墓所 栃木県真岡市寺内荘厳寺[1]
官位 左衛門尉
幕府 鎌倉幕府
主君 藤原頼経藤原頼嗣
氏族 中村氏 (下野国)
父母 父:中村朝綱、母:有山院(足利義継の娘)
兄弟 頼長伊達宗綱
徳顕院(後藤基政の娘)
資宗(八幡氏)、盛綱(粕田氏)、家綱(柳林氏)、朝政(加倉氏)、貞綱(長田氏)、義綱(芽堤氏)、義元
テンプレートを表示

中村 頼長(なかむら よりなが、旧字体中村 賴長)は、鎌倉時代御家人

藤原頼長。中村太郎、中村左衛門尉。官位左衛門尉。中村氏 (下野国)第3代当主。

経歴

仁治4年(1243年)、1月に御弓射手始めの2番手[2]として名を見出すと、同年に中村朝綱は嫡子の頼長に家督を譲り、自らは中村八幡宮の改修を取り仕切るために下野国の中村荘に下向した。頼長は家督を継いで藤原頼経の御家人となり、頼経の偏諱を賜り、朝長から頼長と名乗った[3]

藤原頼経が退任した後の、建長2年(1250年)に頼長は常陸国伊佐中村に住した[1]

脚注

史料

  • 吾妻鏡
  • 雲但伊達家系図
  • 永禄伊達系図

出典

  1. ^ a b c d 野州中村神社縁起 P16
  2. ^ 吾妻鑑 仁治4年1月10日条項 御弓射手始2番手 伊達中村太郎
  3. ^ 野州中村神社縁起 P4

注釈

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中村頼長のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

中村頼長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村頼長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村頼長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS