中村豊 (地理学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村豊 (地理学者)の意味・解説 

中村豊 (地理学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/05 17:35 UTC 版)

中村 豊(なかむら ゆたか、1948年(昭和23年) - 2007年(平成19年)6月)は、日本地理学者名古屋経済大学短期大学部(2002年に市邨学園短期大学から改称)教授[1]

愛知県生まれ。1978年名古屋大学大学院文学研究科博士課程修了。

行動地理学の分野において、アメリカ合衆国ピーター・グールド (Peter Gould) が提起したメンタルマップ研究をいち早く日本に導入し[2]1970年代末から居住地選好や空間認知に関する研究を展開した[3]

水内俊雄は、中村が「日本の認知地理学のパイオニア」であり[4]、「1980年代の地理学のムーブメントを形成した旗手であった」と評している[5]

中学、高校時代の親友は河村たかし名古屋市長。

おもな著者

  • メンタルマップの現象学、古今書院、2004年
  • 岡本耕平との共著)メンタルマップ入門、古今書院、1993年

出典・脚注

  1. ^ 中村豊「超越論的世界像としてのメンタルマップ」『空間・社会・地理思想』第13号、九州大学大学院人文科学研究院地理学講座、2010年、115-122頁、doi:10.24544/ocu.20180105-032ISSN 1342-3282NAID 1200060015672022年3月1日閲覧 
  2. ^ 石黒正紀、中津光代「福岡県の居住地選好体系からみたメンタルマップと場所イメ-ジ」『福岡教育大学紀要. 第二分冊社会科編』第46号、福岡教育大学、1997年2月、1-17頁、 ISSN 0286-3227NAID 120006379199 
  3. ^ 横山智「熊本大学文学部学生の居住地選好メンタルマップ」『文学部論叢』第100号、熊本大学、2009年3月、51-67頁、 ISSN 03887073NAID 1100070417922022年3月1日閲覧 
  4. ^ 水内俊雄編集後記」(PDF)『空間・社会・地理思想』第11号、2007年12月28日、奥付、2014年1月16日閲覧 
  5. ^ 水内俊雄編集後記」(PDF)『空間・社会・地理思想』第12号、2008年12月28日、奥付、2014年1月16日閲覧 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村豊 (地理学者)」の関連用語

中村豊 (地理学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村豊 (地理学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村豊 (地理学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS